カテゴリー: その他it

  • 「Internet Explorer モード」がメニューから消えた!

    Edge version: 141.0.3537.57
    Edge version

    Edgeメニューから
    「Internet Explorer モード」が消えた!

    最新Edgeには「Internet Explorerモード」が無い!

    得意先契約のweb-ediサービスから受注データをダウンロードできないよ(困った)

    ヘルプ検索「Internet Explorerモード」で、唯一ヒットしたページがこれ!

    「Internet Exploreの互換性」ページ
    「Internet Explorer モード」がメニューから消えた
    試しに「Internet Exploreモードページ」へ ediサービスのURLを登録すると・・・・

    「Internet Explorerモード」でログイン出来ました!

    予告無しの仕様変更
    困るんですけど!

    それも、変な仕様で30日間限定!?

    Microsoftさん「Internet Explorerモード」止めたがってますよね?

    利用者側も、とても面倒。

    edi屋さんお願い、システムアップデートしてください。
    今の時代、「最低chrome対応」必須だよ?
    富士通さんには、HTML5+cssの使い手大勢いるはずなのに・・

  • [pc]Windows10 (ESU)「拡張セキュリティ更新プログラム」を設定してみた

    2025年10月14日でWindows10のサポートが切れる!
    早くWinodws11パソコンに買い替えて!
    そうしないと大変なことが起きるよ!!

    毎日、Windows10が「危険だ!危険だ!」と脅すので、とりあえず(ESU)「拡張セキュリティ更新プログラム」を設定しました。

    これで1年間は、静かにしてくれるかな?

    1:Microsoftアカウントでログイン
    2:OneDriveへのシステムバックアップを設定

    3:するとWinodwsUpdateに「今すぐ登録」が表れた!
    Windows10 (ESU)「拡張セキュリティ更新プログラム」を設定してみた

    4:登録しましょう、で[次へ] Windows10 (ESU)「拡張セキュリティ更新プログラム」を設定してみた

    5:登録できます、で[登録] Windows10 (ESU)「拡張セキュリティ更新プログラム」を設定してみた

    6:無事登録完了
    Windows10 (ESU)「拡張セキュリティ更新プログラム」を設定してみた

    7:WindowsUpdateに
    「お使いのPCは、拡張セキュリティ更新プログラムを取得・・・・」が表示されるようになりました。
    Windows10 (ESU)「拡張セキュリティ更新プログラム」を設定してみた

    作業PCを全部買い替えると幾らかかるかな?

    私のAccessプログラムが複数あるので「Office Pro」必須
    「Winodws 11 パソコン人数分」☓「Office Pro人数分」=百数十万円!

    そんな余裕、無いです

    余談でっすが、今回のWinodws10サポート打ち切りに関し、環境活動家がネットで大騒ぎしてます!

    Microsoftの愚かな経営判断で、パソコン史上、最大規模の環境破壊が起きようとしてる。

    2025年10月14日、世界中で動く4億台のWindows10パソコンが、一斉にサポートを失い、その結果、その多くが電子廃棄物として捨てられる。

    これらのPCは、まだ十分に使える性能を持ちながら、Microsoftが定めた厳格なシステム要件を満たさないという理由でWindows11へのアップグレードを拒否された。

    TPM2.0,第8世代以降のCPU・・・

    この要件、セキュリティ向上を理由に設定されたが、実際にはPCメーカーとMicrosoftに新しい収入機会を提供する仕組みとも見える。

    Microsoft、今からでも遅くない「システム要件を下げろ!」、地球のために

    だってさ


    追記:2025/09/26

    Microsoftが、ヨーロッパの環境活動家に負け、EUだけは「無条件で1年間セキュリティ更新」が提供されるそうです(怒)!

    この動画の真意、Google Geminiに聞いた答え

    Google Geminiの答え
    Microsoftは、欧州経済領域(EEA)内の個人ユーザー向けに、Windows 10の延長セキュリティ更新プログラム(ESU)の1年目を無条件で無料で提供することを発表しました。

    この方針転換の背景には、ユーザー団体からの強い圧力と、特に電子廃棄物(e-waste)問題への懸念があったと報じられています。

    ポイント
    EEAでのESU無条件無料提供:

    対象: 欧州経済領域(EEA)内の個人ユーザーのWindows 10 PC。

    期間: 2025年10月14日のサポート終了後から、最初の1年間(2026年10月まで)。

    条件: 当初、ESUを無料で受けるには「Windowsバックアップ」アプリでの設定同期や「Microsoft Rewards」のポイント利用が条件とされていましたが、EEAでは、消費者団体(Euroconsumersなど)からの圧力とEUのデジタル市場法(DMA)への懸念から、これらの条件が撤廃され、無条件で提供されることになりました。ただし、Microsoftアカウントでのサインインは引き続き必要とされています。

    電子廃棄物問題の影響:

    Windows 11へのアップグレード要件(TPM 2.0など)が厳しいため、多くのまだ使えるWindows 10 PCが買い替えを余儀なくされ、大量の電子廃棄物が発生することが懸念されていました。

    消費者団体は、セキュリティアップデートの終了は「計画的陳腐化」にあたり、EUの持続可能性の目標に反すると主張し、Microsoftに圧力をかけていました。

    この環境問題と、EUの規制(DMAなど)による法的な圧力が、Microsoftの無料提供という決定に大きく影響を与えたと広く報道されています。

    EEA外(日本など)の個人ユーザー:

    EEA外の個人ユーザー向けには、引き続き「Windowsバックアップ」での設定同期、または「Microsoft Rewards」のポイント交換、または有償(初年度30米ドル相当)といった条件付きの無料または有償オプションが適用される見込みです(ただし、詳細や変更の可能性についてはMicrosoftの最新情報を確認することが重要です)。

    つまり、EU(EEA)のユーザーに限り、電子廃棄物などの環境問題やデジタル市場法の観点からの圧力により、ESUが最初の1年間、特別な条件なしで無料提供されることになった、というのは概ね正確な情報です。

    日本の中小企業、景気悪すぎで複数の社内PC、リプレイスする余裕ありません。

    oldメディア押しのポエム元環境大臣、誤って総理になってしまったら、彼、EUの環境活動家並の仕事、私たち中小企業のためにしてくれるかな?
    総裁選の結果は、元ステマ大臣の活躍次第かな?

  • [it]zip圧縮 vs 7zip圧縮

    数年前のCore-i5機で、zip.exeと7za.exeを比較。
    7za.exe:7zipのスタンドアロンプログラム
    7zip

    どっちが便利?どっちが強力?

    テストにつかう圧縮元ファイルのサイズ:6GB

    zipコマンド

    [vb] C:> zip.exe -6 圧縮先ファイル.zip 元ファイル

    zip圧縮率オプション
    -q: クイック圧縮
    -1: 高速低圧縮
    -6: デフォルト
    -9: 低速高圧縮
    [/vb]

    7zipコマンド

    [vb] C:> 7za.exe a 圧縮先ファイル.7z 元ファイル
    ※a: アーカイブ追加コマンド
    ※x: 解凍コマンド

    7zip圧縮率オプション
    -mx=0: 非圧縮
    -mx=1: 圧縮速度優先
    -mx=5: デフォルト
    -mx=7: 圧縮速度とファイルサイズのバランス
    -mx=9: 最高圧縮[/vb]

    1:デフォルト圧縮率

    [vb] C:> zip.exe -6 圧縮ファイル.zip 元ファイル
    time: 3:00
    size: 770MB(圧縮率 13%)

    C:> 7za.exe a -mx=5 圧縮ファイル.7z 元ファイル
    time: 10:20
    size: 320MB(圧縮率 5%)
    [/vb] ※7zip、デフォルトでzipの半分以下のサイズに!でも、時間は3倍かかる(遅)

    2:スピード優先モード

    [vb] C:> zip.exe -1 圧縮ファイル.zip 元ファイル
    time: 1:30
    size: 1GB(圧縮率 17%)

    C:> 7za.exe a -mx=1 圧縮ファイル.7z 元ファイル
    time: 0:57
    size: 570MB(圧縮率 10%)
    [/vb]

    ※7zip爆速、しかもファイルがzipのデフォルトより小さい!

    3:低速最高圧縮モード

    [vb] C:> zip.exe -9 圧縮ファイル.zip 元ファイル
    time: 10:00
    size: 740MB(圧縮率 12%)

    C:> 7za.exe a -mx=9 圧縮ファイル.7z 元ファイル
    time: 16:23
    size: 260MB(圧縮率 4%)
    [/vb]

    ※7zipの圧縮率すげ~、でも16分は長過ぎ!

    結論:

    「7zip a -mx=1」が、一番便利だと思います!

    最後に、元データと解凍データが同一かmd5ハッシュ値で比較

    [vb]certutil -hashfile 対象ファイル md5[/vb]

    オリジナル、解凍ファイルのハッシュ値、全て同一でした。

    毎日自動実行してるbackup script、7zipへ書き換えました。

  • [md5]2つのファイルを比較(同じなの?)

    バックアップ用NAS(Network-Attached Storage)ボックスの対応アプリ一覧に「GoogleDrive」を発見

    あれ、もしかして

    バックアップファイル、クラウドへ自動コピーしてくれるの?

    早速、インストール

    Googleアカウントは「Titan Security Key」が守ってるくれる専用アカウント!
    Titan security keyのタッチセンター

    あっけなくCloudバックアップが出来るようになりました!
    今までこの作業、毎日数回、手動でしてたので楽になります。

    これで、火事になっても、
    津波が来ても、
    地震が来ても、
    隕石が落ちてきても
    バックアップファイルは、空の上!

    もっと早く気づくべきでした

    CloudSyncでクラウドへ自動バックアップ

    心配性の私、ここで疑問

    大サイズのオリジナルバックアップファイルと2段階コピーでクラウドへ上げたコピーファイル、完璧に同一なのか?

    前職のBSD使いの同僚、ファイル比較にmd5を使ってました!

    早速、「Windows md5 ファイル比較」でgoogle検索

    知りませんでした、Windowsにオリジナルコマンドが有ったのね!

    certutil.exe

    certutil -hashfile
    ファイルに暗号化ハッシュを生成し表示します

    同一ファイルなら、同一ハッシュ値が必ず得られるそうです。

    Windows Server上のオリジナルバックアップファイルで実行
    [vb] C:\Users\Administrator> certutil -hashfile "C:\bk\BackupFile.zip" MD5

    MD5 ハッシュ (ファイル C:\bk\BackupFile.zip):
    de549f261999999999915ebf4a5dc6a15
    [/vb]

    NASへコピー、それをGoogleDriveでクラウドへ再コピー後、
    ダウンロードしたファイルで実行
    [vb] C:\Users\hoge> certutil -hashfile "C:\download\googledriveBK.zip" MD5

    MD5 ハッシュ (ファイル C:\download\googledriveBK.zip):
    de549f261999999999915ebf4a5dc6a15
    [/vb]

    ハッシュ値、まったく同じ
    これなら使える!

    4回テストしましたが、4回とも同じ結果でした。

    南海トラフ、いつでもかかってこい!
    隕石、いつでも落ちてこい!

  • [pc]パソコンから煙!分解したら・・・

    事務所で大騒ぎ!
    何してるんだと覗き込むと・・・

    ノートパソコン内部から煙が!

    燃えてたのは、数ヶ月前に交換したばかりの「電源スイッチ」

    [it]Dell Vostro15電源スイッチ交換


    焦げた「電源スイッチ」がこれ
    燃えた電源スイッチ

    燃えた原因、何?

    素人なりの推論:

    前回、交換した部品が金属ボディ部分に触れて銅線が露出
    銅線が金属部に触れ漏電、発火?

    とにかく、こんなこと初めて!

    さすがです私、周りから「良いPCの買い替え時期では」の声をガン無視

    悔しいので、懲りずにまた中国へ「電源スイッチ」再注文
    今回は、1本あたりの単価が安い「3個買い」!

    送料込:1,881円/3個 = 1個:627円

    今度は電源スイッチ3個購入
    届いた「電源スイッチ」が、これ
    電源スイッチ3個まとめ買い

    今度こそ、ちゃんと直してみせる!

    「電源スイッチ」のケーブルに絶縁テープを貼り金属同士が絶対接触しないよう交換修理。

    PCが無事再起動
    =修理完了かな!?

    「いい機会だからPC買換」で、約8万円!
    DIY精神「今度こそ直してやる」で、部品代1個627円

    結果的に、DIY大成功!
    IT経費8万円くらい、節約できました

    ただ中国企業相手の通販、領収書が出ない

    「部品代:1881円」は
    私の自腹(泣)

    1800円あれば、豪華なランチ食べれたのにな(大泣)

  • IT業界のレジェンド初顔合わせ夕食会

    IT業界「夢のBIG3」
    初顔合わせディナー!

    big1:コンピューター業界のビジネスモデルを創造した:ビル・ゲイツ氏
    big2:LINUXカーネルプログラマー:リーナス・トーバルズ氏
    big3:Windowsカーネルプログラマー:デヴィッド・カトラー氏

    ちなみに「OSカーネル」とは

    プログラムとハードウェアの間で動く
    最も重要なOS(=基本ソフト)のコア部分

    有名な話ですが、かつて「Windowsカーネル」は2系統ありました。

    ■家庭用(=不安定+セキュリティって何?):
    MS-DOS→Windows9.x (→商業用に統合廃止)
    ■商業用(=堅牢+セキュア):
    WindowsNT、2000、XP、7,10、11・・・

    不安定な家庭用OSしか商品化できてなかったゲイツさんが、天才プログラマー:カトラーさんをヘッドハンティング!
    ミッションクリティカルな業務がこなせる商業用新カーネルをゼロから再設計するよう依頼。

    このエピソード、本になって出版されてます。

    闘うプログラマー
    本「闘うプログラマー」

    it業界で働き始めた頃、この本を読みました。

    「Windows 98 & Me」 vs 「Windows NT 4 & 2000」 を使い比べながらレベチな安定感に感動!

    NTカーネル、スゴイ!
    カトラーさま、最高!

    独り言:
    個人的に、ここにアラン・ケイ氏も参加してほしかったです。

  • [it]またOSを破壊する更新プログラムがリリース「KB5058405」

    2025年4月、Windows Update: KB5055523 の不具合でパソコンが1台死んだ!
    OS再インストール、累積パッチ全部当て、周辺機器設定、アプリケーション再インストール、各種設定で再セットアップに2日間。

    今度の敵は、「KB5058405」
    一部のWindowsマシンを壊してるそうです

    「ACPI.sys」ファイル(Advanced Configuration and Power Interface):
    Windowsがハードウェアリソースと電源状態を管理する重要なWindowsシステムドライバー

    パッチが、ACPI.sysを書き変えることで起きるboot失敗トラブル(OS破壊)。

    主に、仮想マシンで起きてるトラブル。
    リアルPCでは、起きる可能性は低いそうな・・・・

    (起きませんように)

    Windows 11アップデート”KB5058405″により「システムCPU電源ドライバー」が破壊される

    「来週月曜朝、パソコンの電源を入れたら”ブルースクリーン祭”」みたいな夢を見そう!


    追記:

    月曜朝、すべてのパソコンは普通に起動

    いつもの月曜の朝でした!

    しかし14時過ぎ
    突然、ネットワークダウン!

    windows updateが原因?

    各マシンから「ping gate.way.ip.address /n 1000000」 を飛ばしながら、ネットが落ちてる場所を推論

    入口近くの私のPCからpingは飛ぶ。
    事務所奥の全機からはダメ!
    という事は、ここかな!?

    やっぱり、事務所中央のMain Hubの電源が落ちてる!
    原因は、電源タップが死んでる!

    電源を繋ぎ直すとネットワーク復旧

    pingが飛んだ!

    ホッと一息

    午後も、いつもの月曜の午後に戻りました

  • SQL音痴:sortは最後なのね

    SQL音痴だな私、情けない

    直近売上:current_uriage(10万行)
    過去売上:old_uriage(500万行)

    先日、初めて作ったAccess + PostgreSQL「仕入用FAX発注」プログラム

    AccessJETからpostgresql

    これに商品コード+[1ヶ月][2ヶ月][3ヶ月][半年][1年][2年]
    の販売明細ボタンを追加した。
    販売数リスト作成ボタンを作ってみたが、すごく遅い

    このプログラム、
    遅すぎでダメみたい(泣)

    私のSQL(=まず最初、対象レコードを減らす)
    1:currentとoldをunion連結したview作成(対象数:510万行)
    2:対象レコードが多すぎるので、このviewを売上dateで降順しtop 200000
    3:完成view_all_uriage_top200kの20万行に対し、SQL文を動的作成・実行
    select * from view_all_uriage_top200k where itemcd=’999999′ and day_uriage > ‘yyyymmdd’)

    この実行が毎回20秒以上!

    イライラ

    友人のSQLプロを呑みに誘い、なんでと聞くと

    プロ:それは、当然だね!
    sort実行のため全レコードを読む必要が生じる!
    20万行の限定は逆効果

    私:そうなの?
    510万を20万にしたんだよ?

    プロ:sort無しの UNION view 作って、whereで商品コードと日付で取ればいい。
    両方index項目だから、対象レコードは最小になる

    私:本当に?

    vbaを書き換えると・・・・

    私:あら、本当だ!
    一瞬でリストが表れた(衝撃)

    私のSQL知識、ダメ過ぎ!

    vba本はいっぱい読んだので、何読んでも目新しい情報はもう無い!
    でも、最近読み始めたSQL本、知らないことばかり!

    改めて、SQL学ばねば・・・・
    死ぬまで勉強ですね

  • [it]Windows Update: KB5055523 不具合でパソコンが死んだ!

    原因不明「DISK使用率100%」が続く激遅パソコン、
    「メールも見積もりも書けないから直してくれ」と依頼されました。

    タスクマネージャー/サービスから必須アプリ以外を、様子を見ながら1行ずつ強制終了。それでも、Disk使用率50%~70%までしか下がらない。

    ならばと、Windowsを最新バージョンにしよう!
    2025年4月11日リリース

    Windows Update「KB5055523
    をインストールしたら・・・
    ガァーン、Windowsが壊れた!

    久しぶりに見るブルースクリーンとBootの無限ループ
    久しぶりのブルースクリーン

    BIOS画面で[F12]キー、Dell「SupportAssist OS Recovery」を使っても修復不可!
    Windows復元機能でもダメ!

    SupportAssist OS Recoveryでも救えず

    お手上げ、完全に壊れました

    調べると「KB5055523」には深刻な問題があり、知らずにインストールした世界中のパソコンで多数のトラブルが発生してるそうです!

    [Windows 11更新プログラムKB5055523に手痛い不具合、回避の成否は限定的]

    おー・まい・ごっど!
    知っていればインストールしなかったのに

    慌てて別PCの「更新の一時中止」を最長期間に設定
    慌てて全PCの「更新の一時中止」を最長期間に

    壊れたパソコンは、ゼロからの再セットアップ!

    1:Dell「SupportAssist OS Recovery」で、ホームディレクトリのファイルをサルベージ。
    2:HDDを外し別PCにUSB接続。ホームディレクトリ以外のファイルをサルベージ。
    3:Dell「SupportAssist OS Recovery」で、HDDを初期化・工場出荷状態に戻す。
    4:ネットワークに繋ぎOSの最新パッチを当てる
    5:周辺機器をセットアップ
    6:各種アプリのインストールと設定

    けっこ手間がかかる作業でした

    追記:えぇ、「KB5055523、インストール完了 再起動待ち」

    2日掛けて修理完了、明日から仕事に使えるっぞ!
    電源を切ろうとすると、

    えぇ「更新してシャットダウン」

    確認すると「KB5055523、インストール完了 再起動待ち」状態

    何で勝手にインストールしちゃうの?
    更新一時停止中のはずなのに

    マジで、この2日の作業、全部無駄に!
    また、BOOT無限ループ地獄だ

    諦めモードで再起動・・・
    あれ、普通に再起動した!

    何だったの2日前のOSクラッシュ?

  • [it]Dell Vostro15電源スイッチ交換

    2017年10月、システムリプレイスした際、まとめ買いしたDellパソコンが徐々に調子が悪く。。。。

    Dell Vostro15の電源が入らなくなったのでAliExpressで注文

    注文日時: 2025/3/28
    支払い完了日: 2025/3/28
    発送完了日: 2025/3/29
    支払方法: PayPal

    2025/4/7に、パーツが無事到着

    注文から10日で届きました
    (けっこ早い)

    交換しても通電しない!
    パーツが悪いのか?
    私の修理が下手なのか?

    5度目か6度目で、やっと通電
    CPUファンが回りました!
    良かった

    普通の会社なら、これを機に最新世代Windows11端末に買い直すのかな?

    形部商事は、1045円で中国からパーツ取寄、修理。
    どこよりもSDGs(エスディージーズ)推進会社なんです!?

  • [sql]pgAdmin4接続エラー解決方法:The pgAdmin 4 server could not be contacted

    死ぬまで勉強
    Access JETプログラマー卒業
    目指せ、ホンマモンSQLプログラマー!

    と思い立ち、作業PCにPostgreSQL17をインストール。

    で、いきなり接続エラー
    DB管理プログラム「pgAdmin4」がデータベースに接続出来ません!

    [sql]pgAdmin4接続エラー解決方法

    何度、再インストールしてもエラー、えらー、Error

    The pgAdmin 4 server could not be contacted

     

    なぜなの、教えてgoogle様

    やさしいgoogle様が、下の動画をすすめてくれました。

    1. サービスマネージャで[PostgreSQL]が起動してるか確認
    2. タスクマネージャからPostgreSQLをすべて停止[process kill]
    3. [\AppData\Roaming\pgAdmin\sessions]フォルダ中のファイル全削除
      これで治るはず!
    4. これでもダメなら、
      [\AppData\Roaming\pgAdmin]フォルダごと削除してしまえ!

    なるほど、こうするんだ

    まず、Step1:サービスマネージャでPostgreSQLが起動しているか確認
    pgAdmin41taskmaneger
    Step2:タスクマネージャで複数あるPostgreSQLをALL停止
    pgAdminEorror3TaskManeger
    Step3:[AppData\Roaming\]フォルダを探し
    pgAdminError4appdataRoming

    sessionsフォルダ内のファイルを全削除
    pgAdminError6session
    [\AppData\Roaming\pgAdmin\sessions]フォルダが空っぽを確認
    pgAdminError7emptySession

    さて、動くかな?

    ガ~ン、接続失敗。またエラー!

    [sql]pgAdmin4接続エラー解決方法

    ならば、Step4:
    [\AppData\Roaming\pgAdmin]フォルダと
    [\AppData\Roaming\pgadmin4]フォルダを削除

    pgAdminError5Rorming

    これで、動くかな?

    データベースに接続できました!
    pgadmin4が起動しました

    バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ
    動いたよ!

    ちなみに、自宅PCにもPostgreSQLをインストール。
    同じ接続エラーに遭遇!

    試しに、いきなりStep4
    「pgAdmin」フォルダー削除したら、それだけで接続できました!

    結論:pgAdmin「could not be contacted」エラー解決方法

    [\AppData\Roaming\]フォルダ内の
    pgAdmin*フォルダを全削除すればよい

    いつもありがとう、google様
    一生ついて行きます

  • zip.exeの使い方

    システム屋さんから提案書が有った

    地震・津波で会社が流されたら
    データが消えてしまう!
    月額1300円、この有料クラウドサービスで
    データを完璧に守れます

    とりあえず
    「5G容量の無料OneDrive」か「15G容量の無料GoogleDrive」
    にデータを退避する方法を検討

    現状、毎日1回
    Windows Server内とRAID1 NASサーバの2ヶ所へフルバックアップ
    ファイル数は31個
    全容量は200G

    これを15Gの無料GoogleDriveへ同期させるには・・・・・

    まずは、zip.exeの勉強開始

    zip.exeの使い方:パスワード付き圧縮

    1:ファイルを圧縮
    [vb]c:\zip>zip backupOrder.zip c:\zip\OrderList.csv[/vb]

    2:「-r」でフォルダーごと圧縮
    [vb]c:\zip>zip -r backupcsv.zip c:\zip\OrderCsv\[/vb]

    3:「-r」でフォルダーごと圧縮 &「-e」で暗号化
    パスワード入力はコマンドラインから

    試しに解凍パワードを日本で入力すると・・・

    へぇ、日本語パスワード使えます!

    [vb]c:\zip>zip -e -r backup.zip c:\zip\bkcsv\
    Enter password:リモートワークのおかげでリモートできる仕事が・・・・
    Verify password:リモートワークのおかげでリモートできる仕事が・・・・
    adding: zip/bk/ (236 bytes security) (stored 0%)
    adding: zip/bk/20240708order.csv (172 bytes security) (deflated 85%)
    adding: zip/bk/20240712order.csv (172 bytes security) (deflated 85%)[/vb]

    zip.exeの使い方:パスワード付き圧縮

    4:「-r」でフォルダーを圧縮 &「-e」で暗号化&「-P」でパスワード指定
    コマンドラインからパスワードを指定するには「-P」
    [vb]c:\zip>zip -e -P プラスチックの原料って石油なんですよね -r backupWpasswd.zip c:\zip\bk\
    updating: zip/bk/ (236 bytes security) (stored 0%)
    updating: zip/bk/20240708order.csv (172 bytes security) (deflated 85%)
    updating: zip/bk/20240712order.csv (172 bytes security) (deflated 85%)[/vb]

    5:ファイルを圧縮&「-e」で暗号化&「-P」でパスワード指定

    [vb]c:\zip>zip -e -P おぼろげながら浮かんできたんです46という数字が Order.zip c:\zip\OrderList.csv
    adding: zip/OrderList.csv (172 bytes security) (deflated 87%)[/vb]

    6:ファイルを「-1」速度優先圧縮 &「-e」で暗号化&「-P」でパスワード指定
    [vb]c:\zip>zip -1 -e -P おぼろげながら浮かんできたんです46という数字が OrderSpeed.zip c:\zip\OrderList.csv
    adding: zip/OrderList.csv (172 bytes security) (deflated 82%)[/vb]

    5GBのでかいテキストファイルを作り「-1」オプション(=高速圧縮)の実験

    通常圧縮:4分30秒 (deflated 85%) 700MB
    -1オプション:2分40秒 (deflated 82%) 900MB

    どっかへ外へFTPするならもっと強力なパスワードにしないとダメだよな?

    数万・数億と有る小泉構文(ポエム)
    全部繋げると強力パスワードになるはず!

    そもそもパスワード付きZIP、安全じゃないから使うなって言われてる。

    結論:

    毎日、バックアップファイルを同一名で作成するBATファイルを作成
    タスクマネージャーで実行し、共有フォルダーへ最新データを書き出す。
    あとはGoogleクラウドと同期させれば
    地震・津波が来ても大丈夫(かな)

    会社のGoogleアカウントは「Google Titan Security Key」で守っているので、けっこ安全だと思います。

    追記:OneDriveへ自動アップロードする仕組みが完成

    これで
    南海トラフも
    怖くないぞ!?

    まぁ、どうせ起きない南海トラフよりランサムウェア対策になると思います。

    OneDriveへ自動アップロードの仕組みができた

    そもそもとして

    もし天災で会社も在庫もすべて流されたら
    データが無事でも、会社の再建意欲湧くかな?

    湧かない気がする

  • カラス対策「アイアンドームみどりちゃん」MARKⅡ

    パナソニック関連会社の緑レーザーを使った「カラス避け製品」を参考に

    そのモドキを自作

    毎日新聞記事「レーザー光は牧場の味方 天敵カラス退治、学習能力惑わす工夫」

    毎日新聞記事「レーザー光は牧場の味方 天敵カラス退治、学習能力惑わす工夫」

    初号機がこれ
    タミヤプラモデル「変速ギア」+「十字緑レーザー墨壺」を単3電池でゆっくり回転。

    総額:約4000円

    けっこ効果あり!
    商品狙って数分ごとに飛来していたカラス
    最近、来なくなりました

    問題点は、毎日単三電池を4~6本消費すること
    「グリーンドーム」役に立つかな?

    で、MARKⅡを作成

    USB電源供給のポータブル扇風機に両面テープで墨壺を貼り付けました。
    回転台は、コンセントから給電するので電池要らず!

    問題点は、回し続けるとモーターが熱を持ち突然停止すること!
    対策として、モーターを保冷剤で冷やしてます。
    カラス対策「アイアンドームみどりちゃん」MARKⅡ

    追記:

    最近、気付いたんですが
    カラスだけじゃなく
    すべて鳥が居なくなった!
    スズメも鳩もいない!

    緑レーザーの光(=波長?)、恐るべし!

  • [it]久しぶりのLANケーブル作りは失敗続き・・・

    事務所を少し模様替えしたので、十数年ぶりにカシメ機を取り出しLANケーブルの長さ調整。

    久しぶりだと
    失敗ばかり!

    ケーブルチェッカーが、NGを連発!

    LANケーブル

    ストレートケーブルの配線
    白オレンジ色、オレンジ色、白緑色、青色、白青色、緑色、白茶色、茶色

    無理に引っぱって指定色順に並べると、端子への差込タイミングでズレるみたい!

    数回の失敗で学んだこと

    8本線を入念に解ほぐし、指定色順に並べる。
    指を放しても、勝手に順番が変わらない状態を確認。
    そして、端子の奥の奥までギュギュと差込み
    カシメる

    配線後、後悔

    ついでに、HUBの配置変更と機種のアップグレードをすればよかったな

    6台のチビHUBを、デカいの2台にスべきだったかも・・・

    ネットダウンの際、HUBが少ないほうが原因特定早そう!
    いや、HUBが多い方が、切り分けしやすいのか?

    週末、正しいLANの組み方、立ち読みで調べてみよう。

  • [it]apc UPSがUSB認識されなくなった時の原因と対処方法。m11.cfgファイルの破損と作直し!

    久しぶりのシステムトラブル!

    2017年、システムリプレイスをして以来、ほぼトラブルゼロが続いた平和だった数年間。
    機嫌良く動き続けてくれたXIONサーバ君が・・・

    今日、突然サーバダウン

    祈りながらサーバ再起動

    RAIDが割れてませんように
    サーバプログラムが全て起動しますように
    業務データが全部無事でいますように

    祈ったかいあってか、普通に起動!

    唯一の不具合が、UPS無停電装置を認識してくれない!

    Google様で、原因と解決方法を検索

    今回のサーバダウン、UPSが原因みたい!

    [apc.com よくあるご質問(FAQ)]

    数日前からバッテリー交換アラーム!

    翌日、交換用バッテリーが届くタイミングで自動セルフテストとか初めて電力不足になりサーバをダウンさせたか・・・・?

    バッテリー交換アラート中のUPS

    USB接続のUPSが不具合を起こすと
    PowerChute(UPS管理プログラム)のm11.cfg(設定ファイル)が破損しUPSを検出できなくなるそうな・・・(泣)

    試しに、m11.cfgをテキストエディターで無理やり開くと

    中、空っぽ!

    壊れたm11.cfg(設定ファイル)

    すぐ、このトラブルを解決しなければ、明日から大変なことになる!

    UPSが早朝サーバ自動起動、終業後自動シャットダウンをしてくれる

    今直せなければ、私が早朝出勤、最終帰宅でマニュアル電源オン・オフしないといけなくなる(泣)

    Google様に、直しかをお聞きすると

    m11.cfg破損の復旧方法
    1:今のPowerChuteをアンインストール
    2:PowerChuteを新規インストール
    3:再設定

    PowerChute
    エージェント・サーバ・コンソール
    プログラムが3つ有るんだ!?

    デバイスマネージャのUSBで、UPSが認識されてるのを確認。
    CD-ROMからPowerChuteをインストール

    PowerChute再インストール

    インストール中のメッセージを見てると

    1:エージェント
    COM・USB端子をスキャンしてUPSを探す。見つかったらパスワードを設定

    2:サーバ
    ローカルWEBサーバだよね!エージェントが見つけたUPSをHTTPS公開

    3:コンソール
    エージェントが見つけたUPSを管理WEBページへのリンク付きでリスト表示

    無事に再設定完了!
    これで早朝出勤、深夜帰宅しなくてすみます(泣)

    作り直したm11.cfgをエディターで無理やり開くと中身が詰まってます!
    作り直したm11.cfg(設定ファイル)

    翌日、交換用バッテリーが到着。
    6年間、サーバを守ってくれたバッテリーと交換。
    これで、また平和な日々が戻ってくれるかな・・・
    UPSのバッテリー交換

    今回、気づきましたがサーバにUSB接続されてるUSP無停電装置ってPowerChuteサーバ経由で、他のPCから設定参照・変更出来るんですね!

    IP+Port直打ちで管理画面へアクセスできました!
    知りませんでした
    別のPCからでもUPS管理画面へアクセス出来るんですね!

  • [it]Bing検索の新機能「ChatGPT」AIチャットが面白い!

    「ネット検索」=「Google検索」
    が常識になって20年くらいかな?

    その間、Googleを必死に追いかけていたのが

    ITの超々巨人Microsoft社

    でも、Microsoftが大金を注ぎ込み続けても、まったく見向きもされなかったのが

    EdgeブラウザーBing検索

    しかし、数日前からMicrosoft製品に、初めて注目が集まってます。

    Bing検索に、話題の人工知能チャット「ChatGPT」機能を統合したプレビュー版が公開されました

    [会話型AIと検索を融合、Microsoftの新「Bing」を試して見えてきたこと—-wired.jp]

    で、早速プレビュー参加リストにエントリー
    2日待ってメールが来ました。

    今日からプレビュー参加できます

    まず、Microsoft Edge 開発プレビュー ビルドをインストール

    Bingチャットへ質問スタート

    ◆今もっとも知りたいこと
    Bing検索、AI Chat(=ChatGPT)の限定プレビューに参加しました

    ◆今もっとも知りたいこと2
    Bing検索、AI Chat(=ChatGPT)の限定プレビューに参加しました

    ◆真面目な質問:ISDN終了で困ることは何?
    コンピューターとは思えないキレイな日本語。
    AI君の結論も普通に納得できる!
    Bing検索、AI Chat(=ChatGPT)の限定プレビューに参加しました

    ◆AccessとFileMakerを語ってもらった
    私の経験上、Filemakerは死ぬほど使いにくいが、Ai君はFileMakerがマルチプラットフォームでベターみたいなニアンス。
    しかし、実際にプログラム作れば分かる!
    FileMaker、恐ろしくプログラムが書きにくいの知らないみたい。
    AccessとFileMakerを語ってもらった

    ◆VBAプログラムの書き方を聞いてみた
    Q&A形式の本みたいに、情報を整理して表示してくれる!(すごく便利)
    Bing Chat(=ChatGPT)にVBAを聞いてみた

    ◆徳島県民の疑問:大野海苔と大江のり、どっちが美味い?
    おいAI、大野海苔あっさりしてるか?
    おいAI、大野より辛かったら大江のり辛すぎて食えないぞ!
    コンピューターに味覚の質問はダメみたい。
    Bing検索、AI Chat(=ChatGPT)の限定プレビューに参加しました

    ◆個人的な疑問:大野海苔より美味い味付け海苔はあるの?
    Bing検索、AI Chat(=ChatGPT)の限定プレビューに参加しました

    ◆こんな質問もしてみました。
    Bing検索、AI Chat(=ChatGPT)の限定プレビューに参加しました

    ◆誰にも相談できないプライベートな悩みも相談できました。
    AI君の助言を参考に、少しずつ自分を変えてみようと思います。
    今年の冬には、友達できてるかな?
    プライベートな悩みも教えてくれました

    「ChatGPT」
    噂通り賢い!

    すごく精度の高い受け答え!
    数年後、コールセンターの電話のお姉さんの仕事、「ChatGPT」に全部とって代わられるかも・・

  • [恐怖]ArcherC3150の再設定

    自作ハンディーターミナルシステムの調子が悪い。
    20171229棚卸

    一部のスマホがwifi接続できない!
    LANに入れず受注データがFTP uploadエラー

    しかも、その端末数が日増しに増えてる

    なんで?

    とりあえず、すべきことは分かっている。
    でも、したくない

    でも、するしかないか・・
    やだな~
    怖いよ!

    設定が超々難解、ドツボにはまったTP-link製「ArcherC3150」の再設定

    触るの怖いよ!
    再設定、失敗したら全員がwifi接続できなくなる

    勇気をふり絞り

    恐恐3年ぶりに「ArcherC3150」へログイン

    [(恐怖体験) [it]無線ルータ「TP-Link Archer C3150」設定難しすぎ(2017/10/22)]

    恐怖体験が蘇る!

    とりあえず、最新ファームウェアに更新し再起動

    神様仏様
    どうか新フォームウェアでは
    設定がまともになっていますように
    お願いします

    と祈りながら再ログイン

    どのルーターでもやる設定手順を始める

    1:IP Address collision回避のためのLAN側IP address変更
    2:すでに存在するのでDHCPサーバ静止
    3:物理的に社内LANへ接続
    4:社内PCからログイン、モード変更「ブリッジモード」で再起動
    苦手ArcherC3150を初期化再設定だ。胃が痛い!

    再起動後、

    あぁ、またLANから消えた!
    ドツボの予感

    前回、ドツボにはまった仕様が

    「ブリッジモード」変更後のLAN側IP addressが
    意味不明「192.168.0.254」に再設定されること

    最新ファームウェアでは、仕様が変わってるぞ

    「192.168.0.254」に居ない!

    「ブリッジモード」変更後のLAN側IP addressが分からない!

    早く、なんとかしなければ
    セールス全員、受注データをFTPできなくなる

    胃が痛い

    時間が無いので、最後の手段
    TP-Linkの設定用アプリをスマホにインストール

    でも、このアプリもマジ変!
    メールアドレスとパスワードを入れIDを作れ。
    ID作らないと使えない仕様

    不要なIDを作りたくないので使わなかったこのアプリ
    セールスが帰ってくる時間が迫ってる

    時間切れでメールアドレスとパスワードをTP-Linkへ送信

    ようやくアプリが使えるようになりましたが・・・・

    笑っちゃう
    2017年製「ArcherC3150」は未対応モデルだって!

    このルーター大嫌いだ!

    「アプリ未対応機種だからWEB画面で設定しろ」とLOGIN画面へ誘導!

    あれ、スマホにログイン画面が表示されてる!

    URLを調べたら、知りたかったIP addressをようやくGet!

    PCから、そのIPへ接続し「LAN設定」を確認すると

    新ファームウェアでは

    勝手に「DHCPクライアント」に変わってる!

    なんでこのメーカー、固定IP設定後にIP address勝手に変える仕様を続けてるの?

    メンテナンスが必要なルーターをDHCPクライアントで使うはずないだろうが!

    このメーカー、絶対変!

    苦手ArcherC3150を初期化再設定だ。胃が痛い!

    2017年の価格コムで高評価のルーターだったこのモデル

    価格コムの評価って誰が書いてるの?

    ・・・・あぁ、そう言えば

    DHCPか!?

    一部の端末は接続できて、一部の端末はダメか・・・・・

    もしかして

    DHCPサーバのIP枯渇が
    今回のトラブル原因かも?

    でも、今となっては本当の原因は分からない。

    wifiルーターは最新ファームウェア
    DHCPサーバのIP数は倍

    なんか調子良くなったので、これでいっか!

    IT専門人材が居ない中小企業のシステム管理、マジしんどいです。

  • YouTube[ゆっくり動画]AccessクエリーとSQL解説動画を作りました

    個人的に、この時期の仕事が1番キツイ

    本業が終わった後、得意先から送られてくる「お中元申込ファイル」を元に

    売上伝票、仕入一覧
    ピッキングリスト、請求書
    そして地図

    を、夜な夜な1人で作る日々・・・

    疲れたよ

    データ量が多すぎて手作業では絶対無理!

    唯一の方法が、MS-Accessでの専用プログラム開発

    MS-Aceessは、私の相棒

    この季節、夜な夜な残業を続け売上伝票と地図を作る日々・・・(疲れた)

    で、ここからが本題

    ExcelとFileMakerユーザーがネット上で

    Access、よく分かんねえ!
    使いにく過ぎ
    全然ダメ

    と、自分の努力不足・理解力不足・技術不足を棚に上げAccessをバカにする「負け犬の遠吠え」的投稿をよく見かけます。

    SQLを使わないデータベース開発ソフトって
    私の中では、ありえません!

    「SQL4大命令文」を使えば簡単明快にデータベースシステムがスラスラ作れるのに、SQLを使わない開発ソフトユーザーが、ガタガタ言ってるの

    的外れ
    ウザい

    Accessは、使いこなせればとてもパワフルなソフトウェア。

    特に、専門のIT人材を雇えない中小企業で本領発揮してくれます。

    ACCESSの凄さを知ってもらおうとYouTubeで最近流行りの「ゆっくり解説」動画を作り始めました。

    前回1作目は、初歩の初歩「概念」みたいな内容で

    2ヶ月間で、視聴回数18回
    笑っちゃうほど不人気!

    2作目の今回は、データベース言語「SQL4大命令文」を解説。
    1作目と違い、即実践に使える内容にしています。

    ギャグもパワーアップ!

    これで目ざすぞ
    視聴回数、20回超え!

    [ゆっくり解説]MS-Accessの入口(2) 「クエリーの正体」「SQL4大命令文」ざっくり解説
  • [pc diy]Dell Vostro15 3568 電源ボタン基板の交換

    久しぶりのパソコンネタ

    会社のノートPCが壊れた!

    「Dell Vostro 15–3568」の電源ボタンを押しても起動しない

    メーカー修理は、いくらかな?

    とりあえず、いつものように自分で修理できないかネット検索
    壊れたDell Vostro15 3568電源ボタン基板

    ノートPCの電源ボタン基板は
    経年劣化でよく壊れる部品

    部品さえあれば素人でも交換可能!

    スイッチ部が潰れてしまった電源ボタン基板
    スイッチ部が潰れてしまったDell Vostro15 3568 電源ボタン基板

    ケチな私、修理代を惜しみDIY(=自分でなんとかする)を決意!

    ネットで部品検索するとヤフオクで同じ形の基板を発見
    ヤフオクで見つけた「Dell Vostro 15–3568」電源ボタン基板

    部品代1500円(税込)+送料500円=2000円

    安い
    2000円でパソコンが直れば夢のよう!

    でもケチな私は、ここで止めないの!?

    もっと、もっと、
    もっとお得な買い物ができるはず

    とGoogle検索を続けると・・・

    見つけた!

    中国アリババで送料無料、税込み9.18米ドル

    日本円で、1,051円!

    きっと、これが最安

    Dell Vostro15 3568 電源ボタン基板を中国「アリババ」で購入

    国際通販の時、私はいつも金融取引代行サービス「PayPal決算」

    商品トラブルの際、相手への支払いを
    一時ストップてくれるサービスがあるので安心

    10日後、届いた部品がこれ
    中国アリババで買ったDell Vostro15 3568 電源ボタン基板

    壊れた電源ボタン基板と並べると、同形状・同サイズだったのでホッと一息
    中国アリババで買ったDell Vostro15 3568 電源ボタン基板は、同じ形でホットした

    基板の交換ついでに、パソコンショップで買った中古4Gメモリー(900円)を増設
    電源ボタン基板交換のついでにメモリー4G増設

    分解したパーツを元に戻し、いつもの深呼吸

    どうか電源が入りますように
    神様、仏様、IT神様
    お願いします

    と強く念じ「電源ボタン」を押すと・・・・

    ピィ、BIOSの起動音!

    良かった・・

    BIOS画面で、増設した4Gメモリーも無事認識されてる!

    電源ボタン基板交換後、無事に起動しました

    コロナ不況を乗りきるために

    it経費削減

    今回は、総額2,000円で電源基板交換とメモリー増設ができたので成功かな!

    あれ、ネジが3本残ってる!

    あれ、ネジが3本残った!

    まぁ、動いてるからいいか・・・

  • 「ファクターX」って何?

    最近、空いた時間はgoogle検索で「ファクターX」を探しをしています。

    先日、こんな動画を見つけました。
    ファクターXに興味が有る方は暇つぶしに見てください。

    暗いニュースが多い中で、すごく明るい話

    個人的に元気が出ました。

    特番『衝撃!日本では既に”集団免疫が達成”されている!?』ゲスト:京都大学大学院医学研究科特定教授 上久保靖彦氏

    ついでに、物理学者とウィルス学者の討論動画

    世紀の不謹慎対談かな
    きっと大多数の日本人は、この物理学者を大嘘つきと思うはず