形部商事のホームページは、ただいま工事中!
phpを最新バージョンにするため、最新wordpressで作り直し
1度目、失敗
ただいま2度目、再チャレンジ中
投稿者: かたべ
-
ただいま工事中(泣)
-
ありがとう「きわみ道路株式会社」
「きわみ道路株式会社」にお願いして
穴だらけの駐車場、綺麗にしてもらいました駐車場は「ポットホール」だらけ!
「ポットホール」とは?
トラックがハンドルを切るたび前輪タイヤがアスファルトをエグッてできる穴20年間、この穴に「砂利」「モルタル」「セメント」「簡易アスファルト」など
いろんなモノを詰めてみましたが・・・毎回、数日後には私の苦労(=詰め物)はトラックに踏まれ
木っ端みじん!
砂に変わる(泣)舗装会社へ見積依頼しましたが・・・
高額すぎて払えない金額!
しかも、駐車場のアスファルトを全面剥がし、基礎からやり直すので1週間近い休業必須ずいぶん長い間、修理を諦めていたら
「きわみ道路」スタッフが、飛び込み営業!全面貼り直し不要!
穴だけ修理できます!
全面工事より絶対安い!
工事は、休業日の土曜日だけ世の中に、甘い話は無いと固く信じてる私
この飛び込み営業マンは詐欺師?
それとも・・・まさかの天使?天使であることを願い
「きわみ道路株式会社」に修理依頼
工事当日は、手抜きなら金は払わないつもりで工事の様子を脇で見学
「きわみ道路株式会社」さすがプロ集団
手際良く無駄のない動き!
そして、丁寧おかげさまで、穴だらけの駐車場が綺麗に平らになりました
あの飛び込み営業マン
おじさんの着ぐるみを着た天使でした
ありがとう、完璧です
-
「Internet Explorer モード」がメニューから消えた!
Edgeメニューから
「Internet Explorer モード」が消えた!最新Edgeには「Internet Explorerモード」が無い!
得意先契約のweb-ediサービスから受注データをダウンロードできないよ(困った)
ヘルプ検索「Internet Explorerモード」で、唯一ヒットしたページがこれ!
「Internet Exploreの互換性」ページ

試しに「Internet Exploreモードページ」へ ediサービスのURLを登録すると・・・・「Internet Explorerモード」でログイン出来ました!
予告無しの仕様変更
困るんですけど!それも、変な仕様で30日間限定!?
Microsoftさん「Internet Explorerモード」止めたがってますよね?
利用者側も、とても面倒。
edi屋さんお願い、システムアップデートしてください。
今の時代、「最低chrome対応」必須だよ?
富士通さんには、HTML5+cssの使い手大勢いるはずなのに・・ -
自作ハンディーターミナルアプリ、Android16でも動いた!
2014年、App Inventorクローン「AppyBuilder」で作ったハンディーターミナルアプリが11年目に

確か、開発当時のOSバージョンは「Android 4.4:KitKat」
あれから11年、2025年最新OS「Android 16」の私のPixcelでも問題なく動きました!すげー
ありがたいほぼタダで作った自作アプリ
何年使い続けられるかな?
と思ってたが、恐ろしく長期に、しかも安定して動いてくれてる!
何度も書きます
Dear Mr. Hossein Amerkashi,
AppyBuilder作ってくれてありがとう
IT経費、すごく節約できてます!「AppyBuilder」最強・最高です
SQLite、zip、ftp拡張が最高に便利!「AppyBuilder」無くなって残念。
Offline版、今でも使ってます。
最新版、待ってます。
なお、Android 16のSQLiteは、Android 15と同じ
version 3.44
-
[pc]Windows10 (ESU)「拡張セキュリティ更新プログラム」を設定してみた
2025年10月14日でWindows10のサポートが切れる!
早くWinodws11パソコンに買い替えて!
そうしないと大変なことが起きるよ!!毎日、Windows10が「危険だ!危険だ!」と脅すので、とりあえず(ESU)「拡張セキュリティ更新プログラム」を設定しました。
これで1年間は、静かにしてくれるかな?
1:Microsoftアカウントでログイン
2:OneDriveへのシステムバックアップを設定3:するとWinodwsUpdateに「今すぐ登録」が表れた!

7:WindowsUpdateに
「お使いのPCは、拡張セキュリティ更新プログラムを取得・・・・」が表示されるようになりました。

作業PCを全部買い替えると幾らかかるかな?
私のAccessプログラムが複数あるので「Office Pro」必須
「Winodws 11 パソコン人数分」☓「Office Pro人数分」=百数十万円!そんな余裕、無いです
余談でっすが、今回のWinodws10サポート打ち切りに関し、環境活動家がネットで大騒ぎしてます!
Microsoftの愚かな経営判断で、パソコン史上、最大規模の環境破壊が起きようとしてる。
2025年10月14日、世界中で動く4億台のWindows10パソコンが、一斉にサポートを失い、その結果、その多くが電子廃棄物として捨てられる。
これらのPCは、まだ十分に使える性能を持ちながら、Microsoftが定めた厳格なシステム要件を満たさないという理由でWindows11へのアップグレードを拒否された。
TPM2.0,第8世代以降のCPU・・・
この要件、セキュリティ向上を理由に設定されたが、実際にはPCメーカーとMicrosoftに新しい収入機会を提供する仕組みとも見える。
Microsoft、今からでも遅くない「システム要件を下げろ!」、地球のためにだってさ
追記:2025/09/26
Microsoftが、ヨーロッパの環境活動家に負け、EUだけは「無条件で1年間セキュリティ更新」が提供されるそうです(怒)!
この動画の真意、Google Geminiに聞いた答え
Google Geminiの答え
Microsoftは、欧州経済領域(EEA)内の個人ユーザー向けに、Windows 10の延長セキュリティ更新プログラム(ESU)の1年目を無条件で無料で提供することを発表しました。この方針転換の背景には、ユーザー団体からの強い圧力と、特に電子廃棄物(e-waste)問題への懸念があったと報じられています。
ポイント
EEAでのESU無条件無料提供:対象: 欧州経済領域(EEA)内の個人ユーザーのWindows 10 PC。
期間: 2025年10月14日のサポート終了後から、最初の1年間(2026年10月まで)。
条件: 当初、ESUを無料で受けるには「Windowsバックアップ」アプリでの設定同期や「Microsoft Rewards」のポイント利用が条件とされていましたが、EEAでは、消費者団体(Euroconsumersなど)からの圧力とEUのデジタル市場法(DMA)への懸念から、これらの条件が撤廃され、無条件で提供されることになりました。ただし、Microsoftアカウントでのサインインは引き続き必要とされています。
電子廃棄物問題の影響:
Windows 11へのアップグレード要件(TPM 2.0など)が厳しいため、多くのまだ使えるWindows 10 PCが買い替えを余儀なくされ、大量の電子廃棄物が発生することが懸念されていました。
消費者団体は、セキュリティアップデートの終了は「計画的陳腐化」にあたり、EUの持続可能性の目標に反すると主張し、Microsoftに圧力をかけていました。
この環境問題と、EUの規制(DMAなど)による法的な圧力が、Microsoftの無料提供という決定に大きく影響を与えたと広く報道されています。
EEA外(日本など)の個人ユーザー:
EEA外の個人ユーザー向けには、引き続き「Windowsバックアップ」での設定同期、または「Microsoft Rewards」のポイント交換、または有償(初年度30米ドル相当)といった条件付きの無料または有償オプションが適用される見込みです(ただし、詳細や変更の可能性についてはMicrosoftの最新情報を確認することが重要です)。
つまり、EU(EEA)のユーザーに限り、電子廃棄物などの環境問題やデジタル市場法の観点からの圧力により、ESUが最初の1年間、特別な条件なしで無料提供されることになった、というのは概ね正確な情報です。
日本の中小企業、景気悪すぎで複数の社内PC、リプレイスする余裕ありません。
oldメディア押しのポエム元環境大臣、誤って総理になってしまったら、彼、EUの環境活動家並の仕事、私たち中小企業のためにしてくれるかな?
総裁選の結果は、元ステマ大臣の活躍次第かな? -
[it]zip圧縮 vs 7zip圧縮
数年前のCore-i5機で、zip.exeと7za.exeを比較。
※7za.exe:7zipのスタンドアロンプログラム

どっちが便利?どっちが強力?
テストにつかう圧縮元ファイルのサイズ:6GB
zipコマンド
[vb]
C:> zip.exe -6 圧縮先ファイル.zip 元ファイルzip圧縮率オプション
-q: クイック圧縮
-1: 高速低圧縮
-6: デフォルト
-9: 低速高圧縮
[/vb]7zipコマンド
[vb]
C:> 7za.exe a 圧縮先ファイル.7z 元ファイル
※a: アーカイブ追加コマンド
※x: 解凍コマンド7zip圧縮率オプション
-mx=0: 非圧縮
-mx=1: 圧縮速度優先
-mx=5: デフォルト
-mx=7: 圧縮速度とファイルサイズのバランス
-mx=9: 最高圧縮[/vb]1:デフォルト圧縮率
[vb]
C:> zip.exe -6 圧縮ファイル.zip 元ファイル
time: 3:00
size: 770MB(圧縮率 13%)C:> 7za.exe a -mx=5 圧縮ファイル.7z 元ファイル
time: 10:20
size: 320MB(圧縮率 5%)
[/vb]
※7zip、デフォルトでzipの半分以下のサイズに!でも、時間は3倍かかる(遅)2:スピード優先モード
[vb]
C:> zip.exe -1 圧縮ファイル.zip 元ファイル
time: 1:30
size: 1GB(圧縮率 17%)C:> 7za.exe a -mx=1 圧縮ファイル.7z 元ファイル
time: 0:57
size: 570MB(圧縮率 10%)
[/vb]※7zip爆速、しかもファイルがzipのデフォルトより小さい!
3:低速最高圧縮モード
[vb]
C:> zip.exe -9 圧縮ファイル.zip 元ファイル
time: 10:00
size: 740MB(圧縮率 12%)C:> 7za.exe a -mx=9 圧縮ファイル.7z 元ファイル
time: 16:23
size: 260MB(圧縮率 4%)
[/vb]※7zipの圧縮率すげ~、でも16分は長過ぎ!
結論:
「7zip a -mx=1」が、一番便利だと思います!
最後に、元データと解凍データが同一かmd5ハッシュ値で比較
[vb]certutil -hashfile 対象ファイル md5[/vb]
オリジナル、解凍ファイルのハッシュ値、全て同一でした。
毎日自動実行してるbackup script、7zipへ書き換えました。
-
[md5]2つのファイルを比較(同じなの?)
バックアップ用NAS(Network-Attached Storage)ボックスの対応アプリ一覧に「GoogleDrive」を発見!
あれ、もしかして
バックアップファイル、クラウドへ自動コピーしてくれるの?
早速、インストール
Googleアカウントは「Titan Security Key」が守ってるくれる専用アカウント!

あっけなくCloudバックアップが出来るようになりました!
今までこの作業、毎日数回、手動でしてたので楽になります。これで、火事になっても、
津波が来ても、
地震が来ても、
隕石が落ちてきても
バックアップファイルは、空の上!もっと早く気づくべきでした
心配性の私、ここで疑問
大サイズのオリジナルバックアップファイルと2段階コピーでクラウドへ上げたコピーファイル、完璧に同一なのか?
前職のBSD使いの同僚、ファイル比較にmd5を使ってました!
早速、「Windows md5 ファイル比較」でgoogle検索
知りませんでした、Windowsにオリジナルコマンドが有ったのね!
certutil.exe
certutil -hashfile
ファイルに暗号化ハッシュを生成し表示します※同一ファイルなら、同一ハッシュ値が必ず得られるそうです。
Windows Server上のオリジナルバックアップファイルで実行
[vb]
C:\Users\Administrator> certutil -hashfile "C:\bk\BackupFile.zip" MD5MD5 ハッシュ (ファイル C:\bk\BackupFile.zip):
de549f261999999999915ebf4a5dc6a15
[/vb]NASへコピー、それをGoogleDriveでクラウドへ再コピー後、
ダウンロードしたファイルで実行
[vb]
C:\Users\hoge> certutil -hashfile "C:\download\googledriveBK.zip" MD5MD5 ハッシュ (ファイル C:\download\googledriveBK.zip):
de549f261999999999915ebf4a5dc6a15
[/vb]ハッシュ値、まったく同じ
これなら使える!4回テストしましたが、4回とも同じ結果でした。
南海トラフ、いつでもかかってこい!
隕石、いつでも落ちてこい! -
[pc]パソコンから煙!分解したら・・・
事務所で大騒ぎ!
何してるんだと覗き込むと・・・ノートパソコン内部から煙が!
燃えてたのは、数ヶ月前に交換したばかりの「電源スイッチ」
燃えた原因、何?
素人なりの推論:
前回、交換した部品が金属ボディ部分に触れて銅線が露出
銅線が金属部に触れ漏電、発火?とにかく、こんなこと初めて!
さすがです私、周りから「良いPCの買い替え時期では」の声をガン無視
悔しいので、懲りずにまた中国へ「電源スイッチ」再注文。
今回は、1本あたりの単価が安い「3個買い」!送料込:1,881円/3個 = 1個:627円
今度こそ、ちゃんと直してみせる!
「電源スイッチ」のケーブルに絶縁テープを貼り金属同士が絶対接触しないよう交換修理。
PCが無事再起動
=修理完了かな!?「いい機会だからPC買換」で、約8万円!
DIY精神「今度こそ直してやる」で、部品代1個627円結果的に、DIY大成功!
IT経費8万円くらい、節約できましたただ中国企業相手の通販、領収書が出ない
「部品代:1881円」は
私の自腹(泣)1800円あれば、豪華なランチ食べれたのにな(大泣)
-
[it]webが落ちてました
あれ、ホームページが開かない!
ここ数日、このwebページ、落ちてました!
phpをバージョンアップしたらWordpress(コンテンツマネージメントシステム)が動かなくなりました。
できるだけ早く、最新phpに対応したWordpressサイトに作り直します。
いつかそのうちに・・・ -
IT業界のレジェンド初顔合わせ夕食会
IT業界「夢のBIG3」
初顔合わせディナー!big1:コンピューター業界のビジネスモデルを創造した:ビル・ゲイツ氏
big2:LINUXカーネルプログラマー:リーナス・トーバルズ氏
big3:Windowsカーネルプログラマー:デヴィッド・カトラー氏ちなみに「OSカーネル」とは
プログラムとハードウェアの間で動く
最も重要なOS(=基本ソフト)のコア部分有名な話ですが、かつて「Windowsカーネル」は2系統ありました。
■家庭用(=不安定+セキュリティって何?):
MS-DOS→Windows9.x (→商業用に統合廃止)
■商業用(=堅牢+セキュア):
WindowsNT、2000、XP、7,10、11・・・不安定な家庭用OSしか商品化できてなかったゲイツさんが、天才プログラマー:カトラーさんをヘッドハンティング!
ミッションクリティカルな業務がこなせる商業用新カーネルをゼロから再設計するよう依頼。このエピソード、本になって出版されてます。
it業界で働き始めた頃、この本を読みました。
「Windows 98 & Me」 vs 「Windows NT 4 & 2000」 を使い比べながらレベチな安定感に感動!
NTカーネル、スゴイ!
カトラーさま、最高!独り言:
個人的に、ここにアラン・ケイ氏も参加してほしかったです。 -
[it]またOSを破壊する更新プログラムがリリース「KB5058405」
2025年4月、Windows Update: KB5055523 の不具合でパソコンが1台死んだ!
OS再インストール、累積パッチ全部当て、周辺機器設定、アプリケーション再インストール、各種設定で再セットアップに2日間。今度の敵は、「KB5058405」
一部のWindowsマシンを壊してるそうです「ACPI.sys」ファイル(Advanced Configuration and Power Interface):
Windowsがハードウェアリソースと電源状態を管理する重要なWindowsシステムドライバーパッチが、ACPI.sysを書き変えることで起きるboot失敗トラブル(OS破壊)。
主に、仮想マシンで起きてるトラブル。
リアルPCでは、起きる可能性は低いそうな・・・・(起きませんように)
Windows 11アップデート”KB5058405″により「システムCPU電源ドライバー」が破壊される
「来週月曜朝、パソコンの電源を入れたら”ブルースクリーン祭”」みたいな夢を見そう!
追記:月曜朝、すべてのパソコンは普通に起動
いつもの月曜の朝でした!
しかし14時過ぎ
突然、ネットワークダウン!windows updateが原因?
各マシンから「ping gate.way.ip.address /n 1000000」 を飛ばしながら、ネットが落ちてる場所を推論
入口近くの私のPCからpingは飛ぶ。
事務所奥の全機からはダメ!
という事は、ここかな!?やっぱり、事務所中央のMain Hubの電源が落ちてる!
原因は、電源タップが死んでる!電源を繋ぎ直すとネットワーク復旧
pingが飛んだ!
ホッと一息
午後も、いつもの月曜の午後に戻りました




















![[売れてます]大塚製薬「pocariアイススラリー」](https://katabe.jp/wp-content/uploads/2025/08/20250805pocariiceslurry-700x516.jpg)





