MarinDB + ms-Access開発
もしかして最強かも!
![]() |
MS-Accessは、素人でも勉強すれば高機能データベースシステムが作れる超スグレモノソフト!
欠点は、4つかな?
- 1ファイル最大サイズ2GBまで
- 比較的サイズが大きめのAccessファイル、たまに壊れる!
- 複数人での同時利用時、データ整合性が怪しい!
- セキュリティ管理が怪しい
バックアップ用NASサーバのパッケージソフトリストに「MariaDB」を発見!
Accessファイル内蔵データベースエンジン:Jetのデータ、「MarinDB」に保存したら4つのデメリットが一気に解消できるのでは?
早速、インポート

データベース管理用webベースソフト「phpMyAdmin」も有りました!
なんて便利

勉強がてら作り始め、最近やっと安定したPostgreSQL+Access製「仕入発注ソフト」を「MarinDB」用に改造
SQL文の方言で手間取りましたが、やっと完成
操作画面はMarinDB webページの淡いグリーンと同色に変えました。

不思議なことに、ハイスペックのWindows機上で動くPostgresqlよりNASサーバ上のmariadbの方が、なぜか速い
体感速度で2倍速
ハードがハイスペックでも、WindowsOSが重すぎなの?
それともpostgresqlよりmysqlベースのmariadbが速いの?
NASのデータは、もともとRAID1で守られてるからデータベースサーバにもぴったり

コメントを残す