タグ: Access

  • [vba]MS-Accessは中小企業を救う:中級レベルのプログラムまでなら素人でも作れ、IT経費節約

    MS-Accessは中小企業を救う

    MS-Accessは中小企業を救う

    2022年1月、空き時間はAccessプログラミング
    2月1日契約スタート「新EDI受注システム」の開発

    空いた時間に少しずつ開発できる

    MS-Access「お手軽プログラム環境」
    最強です!

    これが新作「EDI A社用プログラム」
    MS-Accessは中小企業を救う:中級レベルのプログラムまでなら素人でも簡単に作れ、IT経費節約

    得意先、各店舗からの受注データは、パスワード付きZIPファイルメール送信を希望。
    今回の目玉機能

    受信フォルダー内をdir
    zipファイルの一覧表作成
    パスワード動的生成しながら
    一括zip解凍・一括インポート
    基幹システムマスター情報を書き込み
    最後、基幹システム一括インポート用固定長ファイル作成

    うふ、なかなかの秀作
    使用開始初日からスムーズな出だしでした。

    実務最前線の私がシステム開発
    かゆいところに手が届くこだわりシステムが自分で作れちゃう!
    それが、The「MS-Accessお手軽開発」

    その他もEDIプログラムあれこれ

    「EDI B社用プログラム」
    MS-Accessは中小企業を救う:中級レベルのプログラムまでなら素人でも簡単に作れ、IT経費節約

    「EDI C社用プログラム」
    MS-Accessは中小企業を救う:中級レベルのプログラムまでなら素人でも簡単に作れ、IT経費節約

    「EDI D社用プログラム」
    MS-Accessは中小企業を救う:中級レベルのプログラムまでなら素人でも簡単に作れ、IT経費節約

    「EDI E社用プログラム」
    タッチパネルWindowsタブレットを使った出荷検品機能付き
    MS-Accessは中小企業を救う:中級レベルのプログラムまでなら素人でも簡単に作れ、IT経費節約

    EDI受信プログラム、1本どれくらい?
    約100万円として、この十数年で10個以上作りました。

    1000万円以上
    IT経費節約できたはず

    ありがとう
    MS-Access

    最強アプリです

  • YouTube[ゆっくり動画]AccessクエリーとSQL解説動画を作りました

    個人的に、この時期の仕事が1番キツイ

    本業が終わった後、得意先から送られてくる「お中元申込ファイル」を元に

    売上伝票、仕入一覧
    ピッキングリスト、請求書
    そして地図

    を、夜な夜な1人で作る日々・・・

    疲れたよ

    データ量が多すぎて手作業では絶対無理!

    唯一の方法が、MS-Accessでの専用プログラム開発

    MS-Aceessは、私の相棒

    この季節、夜な夜な残業を続け売上伝票と地図を作る日々・・・(疲れた)

    で、ここからが本題

    ExcelとFileMakerユーザーがネット上で

    Access、よく分かんねえ!
    使いにく過ぎ
    全然ダメ

    と、自分の努力不足・理解力不足・技術不足を棚に上げAccessをバカにする「負け犬の遠吠え」的投稿をよく見かけます。

    SQLを使わないデータベース開発ソフトって
    私の中では、ありえません!

    「SQL4大命令文」を使えば簡単明快にデータベースシステムがスラスラ作れるのに、SQLを使わない開発ソフトユーザーが、ガタガタ言ってるの

    的外れ
    ウザい

    Accessは、使いこなせればとてもパワフルなソフトウェア。

    特に、専門のIT人材を雇えない中小企業で本領発揮してくれます。

    ACCESSの凄さを知ってもらおうとYouTubeで最近流行りの「ゆっくり解説」動画を作り始めました。

    前回1作目は、初歩の初歩「概念」みたいな内容で

    2ヶ月間で、視聴回数18回
    笑っちゃうほど不人気!

    2作目の今回は、データベース言語「SQL4大命令文」を解説。
    1作目と違い、即実践に使える内容にしています。

    ギャグもパワーアップ!

    これで目ざすぞ
    視聴回数、20回超え!

    [ゆっくり解説]MS-Accessの入口(2) 「クエリーの正体」「SQL4大命令文」ざっくり解説
  • YouTube[ゆっくり動画]デビュー

    テレビ、見てますか?

    私個人

    テレビも新聞も
    「嘘」「低俗」「低IQ」コンテンツばかり!
    見る価値ナシ

    と思っています。

    マイブームは

    YouTube「ゆっくり解説」

    テレビより100倍ためになります。

    人気「ゆっくり解説」ユーチュウバーの作品がこれ

    どれも秀作です!

    花札屋から世界の任天堂へ【経営者列伝】~山内溥~前半(ゆっくり解説)

    【ゆっくりニュース】レジ袋有料化 武田教授が暴露する「レジ袋」追放運動という名の金儲けトリック

    ゲーム市場の創造と破壊者【しくじり企業】~旧アタリ~

    【ゆっくり解説】チェルノブイリ原発〜生存時間3秒…事故の原因を徹底解説

    彼らに憧れ、私も「ゆっくり解説」動画を作ってみました!
    処女作なので、完成度はよちよち歩きレベル

    [ゆっくり解説]MS-Accessの入口(初歩の初歩編)]

    現在、2作目「AccessクエリーはAccessSQL」を作成中
    完成は、1ヶ月後をかな

  • [vba]このaccdbファイルで車が買える!

    システム屋に嘘をつかれて半死に・・・

    IT経費を減らす為、中小規模のデータベースシステムは僕がMS-Accessで自作。
    田舎にUターンして12年間、基幹業務システム以外のプログラム開発費はゼロ円!

    これ、僕の自慢!

    でも2019年の秋、軽減税率導入に伴い3つの得意先が同時にシステム更新。
    さすがに3つの同時開発は出来ないので2つを担当、残り1つはプロへ外注!

    その結果、大混乱に・・・

    まぁ、会社は通常営業、苦しんだのは私1人ですが!

    依頼してたプログラマーさんが体調不良で納期直前でリタイヤ。
    後任プログラマーから

    11月下旬の完成は無理。
    得意先のシステム会社にシステム切替を12月下旬に延期してもらうよう依頼済み。
    それでも、別件で忙しいので期限内の完成は無理。
    だから、代わりにあなたがやって!

    だってさ

    まぁ、今使ってる受注システムは私作。
    仕様はほぼ同じで送受信データのレイアウトが大きく違うだけ。
    1ヶ月あれば余裕で作れそう!

    納期数日前での開発放棄。
    その尻拭いするのは気が重い。
    でも、中型車1台分の見積額がゼロ円になるならと渋々引き受けたのが運の尽き!

    ドツボに落ち、寿命が縮まった!

    時間を作り月曜午後、火曜午後、木曜午後の半日作業3回(1.5日)でレイアウトが異なる新受注ファイルのインポート機能を開発。

    金曜午後から既存システムのプログラムを新データレイアウト用に改造しようかなと思ってたら・・・・

    ガーン、金曜に受発注システムが新サーバに切り替わってる!

    後任プログラマーに電話すると

    1ヶ月の延期は頼んだ。
    でも了承はもらえていない!

    マジで!
    こいつ、本当にプロか?

    ぎゃーぎゃー言っても、時間の無駄!

    とにかく時間がない!
    覚悟を決め超特急ひかり号スピードでプログラミング(昭和の比喩)

    インポート機能が完成してたので無理すれば何とかなるかも・・・・

    1:ピッキングリストのデータソースを新受注データに変え連結項目の調整・プログラムを書換え、急ぎ印刷。
      ピッキング(=出荷作業)は3時間かかるので、その間に次の開発
    2:次に受注一覧表フォームのデータソースの切替・調整とプログラム変更。
    3:次は物流シールのデータソースの切替・調整とプログラム変更。
      シールを貼るのにプラス15分かかるので、その間に次の開発
    4:納品書のデータソースの切替・調整とプログラム変更。
    5:物流センター提出書類類のデータソースの切替・調整とプログラム変更。
      トラック積込みにプラス30分かかるので、その間に次の開発

      ここで出荷作業終了。会社も終業。

      残り2つは、僕1人作業なので時間的余裕がある。
      完成するまで僕だけが家に帰れないだけ!(苦しい)

    6:最大の難関、出荷明細アップロードデータエクスポート機能の新規開発

      テスト無しでのぶっつけ本番
      エラーになっても向こうのシステム会社に問い合わせ出来ない。
      なぜって、アップロードテストは3週間前に前任者のプログラムで終わっているから! 

      5,6度失敗後、無事アップロード成功

    7:基幹業務システムへの売上一括登録インポートCSVファイル生成機能の開発。

    すべての作業が終わり家に帰ったのは21時過ぎ(覚悟してたより早く帰れた!)

    シンドいよ

    8:土曜日午後、間に合わず手動で行った部分のプログラム開発

    完成したMS-Accessプログラムが、これ(アイコンですが)
    半日5回超(3日作業!)で僕の車1.5倍の見積額のプログラムが完成しました!
    まぁ、もともとこの見積額が相場の3倍高いと思うんだけど・・・
    このファイルで車が買えるぞ!


    本当はあと1日作業が必要

    9:納品後に送られてくる受領データのインポート機能とその一覧表リストの開発

    これで完成

    猛烈なストレス下で神経をすり減らす4日分のプログラミング。

    IT経費を抑えるのって身を切る努力が必要ですね!
    疲れたよう
    長く生きられそうにないな・・・

    それにしてもMS-Accessすごい!
    なんでも短期間で作れる超便利ソフト。
    たまに止まったり壊れたりするけど、でも最強のソフトです。
    リボンインターフェイスでなければより良いのに・・・

    疲れた
    あいつ許せん

  • [vba]2019年お歳暮商戦なのにGoogle static maps apiエラーで地図が出ない!

    毎年恒例、契約企業からお歳暮配送依頼EXCELファイルが多数送られてきました。

    ファイルはこんな感じ。
    X軸が商品リスト、Y軸がお届け先。
    交差する値が注文数。
    このファイルから売上データ生成・納品伝票発行、仕入手配書・ピッキングリスト、配達先地図印字・・・・・
    201711とうとう来た、いつものエクセルファイル

    この大仕事、手作業では膨大過ぎて何人かかっても終われない!

    やるのは僕1人、10年間カスタマイズを続けた相棒「お中元お歳暮管理」プログラム(MS-Access)を使います。

    プログラムへインポートする為のデータ加工に2時間超かかりますが、準備できれば自慢のプログラムで自動処理!

    僕の最強の相棒:注文EXCELを解析・請求・配送地図生成プログラム

    でも今回・・・・

    あれ、地図が作れない!
    Google static maps apiを使った住所→緯度経度変換プログラムが動かない。
    なんで?

    いつもならこんな地図が企業別で都道府県ごとに出来るはずなのに・・・・

    2019年お中元マップが無事に出ました!


    あ、そう言えばGoogle Cloud Platformからメールが来てたな・・・

    お試し期間終了のお知らせメール
    使い続けたければ「アップグレード」してください
    Google Static mapsが動かない!そう言えばGoogle Cloud Platformからメールが来てた・・・

    アップグレードしたら有料会員か!
    また、経費で認めてもらえない利用料を自腹払いすることに・・・・
    Google Static mapsが動かない!そう言えばGoogle Cloud Platformからメールが来てた・・・


    アップグレード完了!
    「アップグレードありがとう」メールが届きました。
    Google Static mapsが動かない!そう言えばGoogle Cloud Platformからメールが来てた・・・


    その直後、住所→緯度経度変換機能が復活

    お歳暮商戦IT化



    やっぱ世の中甘くないですね!
    Google Cloud Platformの無料利用はここまでです。

    これからは有料だ!

    ちなみに、無料会員だった先月の請求額がこれ!
    驚きの金額!

    前月のGoogleCloudPlatformの利用料


    9円

  • [EDI準備]同業他社システムさんと意見交換!衝撃の現実が・・・

    得意先の新EDIシステム切替日が決まった!

    やばい
    早くEDIプログラム、完成させないと怒らえる!

    「お盆商戦」「お中元商戦」「猛暑需要」「増税前駆込み需要」「軽減税率対応ソフト動作検証」などなど、忙しすぎて後回しにしてた2件のEDI受注システム開発!

    1社は、自社開発を諦め外注(数百万の見積もり、高すぎないか?)

    もう1社は、仕事の合間と寝る間を削って開発中(疲れたよ)

    言い訳ですが、たかがEDI開発
    するこは基本4つ
    1:受注データ(テキストファイル)インポート
    2:実出荷数入力画面作成
    3:実出荷数を印字する納品書レポート作成
    4:アップロード用EDI実出荷数データ(テキストファイル)作成
    平日営業時間、開発に集中出来るなら営業日10日で出来るボリューム。

    でも、それが許されない貧乏会社
    開発は、帰宅後か週末(泣)

    もうすぐ完成、自作EDIプログラム



    ようやくプログラムの初期バージョンが完成
    EDI出荷データのアップロードテストは90%以上で成功!

    後は、最終調整(=仕上げ)だけ

    同業他社のシステムさんと情報交換したくて電話。
    その会話で、衝撃の現実を知り愕然!

    え、マジで!

    同業他社では専門スタッフ数人でEDIプログラムをチーム開発。
    テストを繰り返し、後は開始日を待つだけの余裕状態。

    ガーーーン、普通の企業って
    専門スタッフのチーム開発!

    形部商事は、夜な夜な1人でコツコツ開発。
    EDI開発チーム名

    チーム:ひとり

    漫才師「劇団ひとり」みたい・・・
    これが大手と中小の違いですね!

    まぁ、逆に考えれば、この10年で開発したEDIシステムは10本超

    1人の努力で1500~2000万円くらい
    IT経費節約できましたかも・・

    でも、何もかも1人でやるのって限界が来る!

    それが今年かも

    マジ、限界・・・
    疲れた

  • [it]Accessのアイコンが変わった!(ホッと一息)

    最近、MS-OFFICEのアイコンが変わったの気付いてました!?

    2018年11月、マイクロソフトがMS-OFFICEのアイコンを刷新すると発表しました。

    [Microsoft Officeのアイコンデザインが刷新される–GIGAZIEN]
    新アイコンはこんな感じ!
    MS-OFFICE新アイコン発行!


    僕、このニュースを見て

    が~ん、大・大・大ショック!

    理由分かります?

    MS-Accessのアイコンが無いんですよ!

    例え、Office365の記事としてもAccessのアイコンも新しくなるはずだから一緒に発表されるはず!(では?)

    もしかして、MS-Access無くなるの?
    と、この半年、心配で心配で・・・・

    独学Accessプログラマーの私、苦労してVBAを勉強。
    多種多様の物件ごとに専用プログラムを百個以上開発してきました。

    僕にとってもっとも有能な相棒!
    こいつが無ければ、徹夜で売上伝票を手入力する
    夜が何十回もあったはず!

    まぁ、そんな物件、Access無しで受注しませんが・・・・

    田舎の零細卸問屋、MS-Accessのおかげで業務の幅が広がってます

    リボンが大嫌いで長く使い続けた最強のバージョンMS-Access2003アイコンと嫌々インストールしたAccess2016アイコン
    MS-Access2003と2016のアイコン


    先行してアイコンが一新されたWORD・EXCEL・POWERPOINT
    心配してましたが、2ヶ月遅れでMS-Access2016のアイコンも数日前新しくなりました(良かった)
    MS-OOFICE新アイコン

    MS-Access、まだ続きそう・・・

    ホッと一息

    現在、新EDIシステムを採用すると告知されてる得意先が2件

    システム屋に外注すれば百万円オーバー必至!

    IT経費節約するには、また寝る間を削って対応ソフトを作らねば・・・・・・・

    ちょっと体力に限界を感じてる、今日このごろ

    IT投資を抑える唯一の方法は

    死ぬまで勉強と努力ですよね!
    (まじ、しんどいよ)

  • [vba]Accessソフト「GoodMorning for SQL」作成とテスト

    今どきの企業なら必ず有るのがSQLサーバ。

    御社SQLサーバの目覚めはどうですか!?

    形部商事のSQLは目覚めがすごく悪いんです!
    朝イチ、サーバ起動直後からの数分間が特に遅い!

    システム屋さん曰く

    朝イチはキャッシュが空っぽ!
    SQLサーバへの問い合わせを何度かすれば
    キャッシュがたまりスピードアップします。

    この対策用にシステム屋さんが作ってくれたのが「GoodMoring.exe」
    SQLサーバへランダム参照しキャッシュを貯めるプログラム。

    実行すると受注取込みが少しスピードアップしたかな!?
    売上入力は遅いまま・・・・

    という事で、自分でMS-Accessプログラム「GoodMorning4SQL.accdb」を作ってみました。

    そして今日、朝イチでテスト!

    作ったAccessプログラムがこれ
    20190321MS-Accessソフト「GoodMonring4SQL」作成とテスト


    やってることは超シンプル

    キャッシュに貯めておきたいデータに
    SELECT * FROM WHERE すればいいんでしょ!

    ODBC接続の「商品マスタ」「得意先マスタ」「受注テーブル」「売上テーブル」を開き
    対象レコードをDebug.Printでイミディエントウィンドに意味なく書かせるだけ!
    20190321MS-Accessソフト「GoodMonringSQL」作成とテスト

    これでスピードアップするかな?

    朝イチはSQLサーバの反応が悪く最初の2回はTimeoutエラー!!!
    20190321MS-Accessソフト「GoodMonringSQL」作成とテスト


    テスト内容:

    1. 現状把握:朝イチ、受注データ(5行分)を呼び出すのに1分超!(スゲー遅い)
    2. 実行:最初2回の実行はTimeoutエラー
    3. 実行:3回目で、4分後に正常終了。
    4. 効果確認:受注データ(8行分)を呼び出すと3秒。早い!

    僕の「GoodMoring for SQL」効果あるみたい

    余談ですが、「GoofMorning4SQL.accdb」のヒントになったのが、これ
    ハンディーターミナルアプリ用「マスタデータbulk importファイル生成」プログラム。
    20190321MS-Accessソフト「GoodMonringSQL」作成とテスト

    Android「ハンディーターミナルアプリ」用
    SQLマスターファイル生成は、とても複雑で煩雑!

    SQLサーバへ接続

    1. 最新単品別売上データのBulk importファイルを生成
    2. 最新商品マスタのBulk importファイルを生成。
    3. 最新得意先マスタのBulk importファイルを生成。
    4. 全ファイルをmax500レコードで小分保存後、UTF-8 Encode。
    5. zipにしてFTP

    max500レコードはSQLiteの仕様
    全ファイル約800個が完成するのに15分くらいかかります

    よく考えると、これ実行すれば、
    必要データ、キャッシュに貯まるじゃん!

    試しに朝イチ実行すると、SQLサーバがスピードアップ!
    それからの数ヶ月、毎朝これを実行してます。

    でも、各ステップ用にボタンがたくさんあり、全部のボタンを押すのが超面倒!

    「GoofMorning4SQL.accdb」は、マスタファイル生成の仕組みを全部削除。
    ワンボタンで、単純に4つのテーブルを参照するだけ!

    明日から、これを使ってみよう
    たくさん押してたボタンが1つで済む

    後は、クライアントPC起動時に自動実行させる仕組みが欲しい。

    Windows10に、スタートアップフォルダって残っているのかな?
    accdbファイルってwindows「サービス」に登録出来たっけ?

    最初の2、3度は必ずエラーになる。
    指定時間ではなく起動後プラス1分・3分・5分・7分、間隔を開けて複数回の自動実行って設定出来るんだろうか?

  • [vba]「MSysDbが見つかりません」mdbファイルが壊れた!

    最近、零細卸問屋を苦しめるのがEDI発注管理システムのホスティングサービス。
    高額な構築・運営費が必要なEDIシステムをローカル小売店に月額利用料で使わせるIT屋のサービス。

    いろんな得意先が、いろんなEDIサービスに加入!
    その度毎に仕様が違うので、それに合わせて専用プログラムが必要になる。

    どれくらいだろう?
    EDI対応プログラムに約50万円xEDI導入得意先数=数百万円

    零細問屋はこんなお金出せないので、全部MS-Accessで自作。
    今のとこEDI関連でのシステム外注費は0円なんですよ!

    金曜日、そのプログラムの1つが壊れた!
    プログラム使用中に、外部メモリーの抜き差しでOSクラッシュ。
    再起動後、下記のメッセージが出てそれ以外何も出来なくなりました。

    mdbファイルが壊れた!金曜日は残業・・・・


    MSysDbが見つかりませんでした。
    オブジェクトが存在していること、名前やパスなが正しいことを確認してください。
    MSysDbがローカルオブジェクトでない場合は、ネットワークの接続を確認するか、サーバ管理者へ問い合わせてください。

    何をどうやっても直らない。

    残るは最後の手段のみ!
    空mdbファイルを作り、そこから
    壊れたmdbファイルのtableをインポート。

    しかし、ガーンこの方法でもダメでした!
    万策尽きました

    mdbファイルが壊れた!金曜日は残業・・・・


    みんなが花金(=死語)なのに、僕は事務所でデータ復旧か・・・・
    「新規EDI受信ファイル」「2週間前のバックアップ」「直近2週間売上データ」の3つを並べEDIデータを手作りで最新状態に・・・・(疲れた)

    IT投資節約って、マジしんどいです。

    ちなみにこの投稿、FileMaker屋さんが喜びそうな内容。
    ネット上にFileMaker屋が書いたMS-Accessの悪口
    「mdbファイルがよく壊れ信頼性が無い」をよく見かけます。
    確かにmdbファイルは壊れやすい。
    でも、両方の開発経験があるのではっきり言い切れます。
    MS-AccessがFileMakerの何十倍も優れています。
    FileMakerでは、他社システムとの連携プログラムの細かな作り込みは出来ません。

  • [vba覚書]mdbをaccdbへ変換したら動かない!

    MS-Accessのリボンインターフェイスが大嫌いで頑なにAccess2003を使い続けた私。
    でも、「2017年」「2018年」2度のOFFICE UPDATEで自作mdbプログラムが動かなくなり、渋々Access2016へアップグレード。

    何がどこにあるかサッパリ分からないリボンインターフェイスと大きく変わった開発画面に毎日苦戦
    アップグレード後、開発スピードは半分以下!

    「いつかAccess2003に戻すかも?」と思い
    使うファイルはAccess2000-2003用mdbファイルのままでした。

    よく壊れるmdbファイル。
    先日、15年以上機能拡張を続け巨大化した僕の相棒「katabe日常業務.mdb」の追加開発中にファイルが壊れ数日分のプログラムが消えちゃいました!

    バックアップファイルで開発を再開したが・・・・

    やっぱmdb怖いな!
    最新フォーマットaccdbならきっと改良され
    mdbよりは壊れにくいはず!

    そこで「いつかAccess2003へ戻るかも」を諦めaccdbへ変換!
    20190209mdbをaccdbへ変換したら動かなくなった!


    でも、変換後いきなりエラー!

    型が一致しません

    20190209mdbをaccdbへ変換したら動かなくなった!


    原因をGoogle検索、見つけたのが下のページ。
    [OpenRecordset メソッドを実行すると “型が一致しません” というエラー メッセージが表示される–microsoft]

    原因
    Data Access Objects (DAO) ライブラリと ActiveX Data Objects (ADO) ライブラリの両方に対する参照がプロジェクトに含まれている場合、Recordset オブジェクトを宣言すると、複数の Recordset エントリが一覧に表示されることがあります。このエラーは、どちらの Recordset エントリを一覧から選択するかに関係なく、[参照設定] ダイアログ ボックスで ADO ライブラリの優先順位を DAO ライブラリよりも高くした場合に発生します。

    解決方法
    DAO と ADO の両方の Recordset オブジェクトを参照および使用する必要がある場合は、各オブジェクトを次のように明示的に宣言します。
    Dim adoRS As ADODB.Recordset
    Dim daoRS As DAO.Recordset

    僕のプログラムの場合

    DAO.を書き足すとエラーが消えました。
    なるほど、新しくすると新しいエラーと遭遇するのね!

    長い期間、日々新たな機能を追加し続けたこのファイル!
    初期はDAOで開発し、途中からADOに・・・
    使い回しが利く機能は、昔のDAOプログラムをコピペし改造

    このAccessプログラム、新旧混ざり合う混濁状態なんです。

  • [excel]Windows10 update2018でExcel2003が壊れた!

    2018年春のWindows10 updateを当てたらExcel2003が壊れちゃった!
    ネット検索すると、この不具合は私だけではないみたい。
    行列選択、数値入力など普通に使ってるだけで突然クラッシュしてしまう!

    201806Windows10 update2018でexcel2003がクラッシュ!


    掲示板のベストアンサーは、

    金ケチってサポート切れの古いバージョン使い続けるな!
    新しいの買え

    私が2003を使い続けてるのはリボンインターフェイスが嫌いだから。
    リボンインターフェイスは、間違ってると思っているから。
    数年でそれに気付きマイクロソフトさんがリボンを止めると思っていたから。
    でも、リボン採用の2007年から11年経つのに止める気配がない!

    僕の1人不買運動、何の意味もなかったのね!
    いよいよ、嫌でもリボンを使わないといけない状況。

    [使いこなし=慣れ=手抜き Office のリボンメニューが不評な理由]


    個人的に、1年で一番忙しいこのタイミングでAccess2003の不具合に続きExcel2003まで壊れるなんて・・・

    この時期、家に帰るのは22時近く(疲れたよ)
    通常営業が終わり、みんなが帰ってから僕だけ宿題。

    得意先から送られてくるX軸:商品情報・Y軸:お届先情報
    「お中元申込みマトリクスEXCEL」との格闘

    201711とうとう来た、いつものエクセルファイル


    複数ファイルのExcelデータ(総行数400行超)を
    自作「中元歳暮管理Accessプログラム」用に項目並べ替え、そしてインポート。

    マトリクス解析後の注文レコード数は1000行超

    この作業中、頻繁にExcelがクラッシュ!
    全然、作業が進まない!
    家にも帰れない!

    Excel2003環境を諦め、Excel2016マシンで作業しAccessプログラムにインポート。
    先週末、ようやく全ての注文ファイルの取込作業が完了!

    500枚の売上伝票、ピッキングリスト、発注表、請求書、地図の作成作業が終わりました。

    やれやれ、今年はExcel2003のクラッシュに泣かされた

    来週から家に早めに帰れるかな?
    お中元商戦IT化

    クライアントからお褒めの言葉をいただきます。

    短期間でこれだけの大量注文を依頼できる徳島の卸問屋は、
    形部商事だけなんですよ!ってさ

    これが私の励みです。

    さてと、お歳暮シーズンまでにリボンデビューしないとね!(でも嫌)
    リボンは間違ってる!間違ってるものに自分を合わせるのは嫌!

  • [vba]チョコバットとODBCエラーの関係

    昭和レトロな「オフコン」から平成風クライアントサーバ システムに切替えて3か月。

    サーバ・作業PC間のデータ連携が変わった!
    「サーバテーブルがODBC経由でAccessのローカルテーブルと同じ様に扱え、とても便利!」
    と言いたいとこですが・・・・・

    が~ん、ODBCエラーで僕のAccessが動かないよ!

    ODBCエラー
    「少数を丸めるために、データを切り捨てらえました。」

    ローカルテーブルへの追加クエリーを実行すると、このエラー!
    20180206ODBCエラーで動かない!

    データシートビューで表示させるだけでもエラー!


    「SQL Access ODBC エラー 少数を丸めるために」でGoogle検索してみると・・・

    [「少数を丸めたために、データが切り捨てられました」回避する方法—-MSコミュニティ]

    MS-Accessでは、
    小数点以下7桁以上のレコードを扱えない

    データシートビューで表示させると「#エラー」行がまばらに存在する!
    20180206ODBCエラーで動かない!

    あれ!?
    よく見るとエラー行は全て、2018年1月下旬に完成したばかりの僕の新プログラムで自動生成させたレコードばかり!

    ぼくの新プログラムは
    「通販店 (=徳島オンラインショップ) の売上を基幹業務システムに一括売上登録する」為の固定長ファイル生成システム

    エラー原因(=小数点以下7桁以上)の数値を探してみると・・・

    あぁ、見つけた!
    犯人は「チョコバット」だ!
    チョコバット好評販売中


    チョコバット60本入: 1,559円 ÷ 60本 =
    1個単価:25.398333333333333・・・・

    システム屋さんに2つのことをお願い
    1)新規登録データの納価は小数第3位以下は四捨五入。
    2)保存済み納価も小数第3位以下で四捨五入

    で、作ってもらったのがこのupdate文

    [sql]update 売上明細 set 納価 = round(納価, 3)[/sql]

    これを実行し、無事エラーが無くなりました!

    やれやれ、ホッとしました。

    独学MS-Accessプログラマーにとって、やっぱ本物「SQLサーバ」は難しい・・・・

    問題解決後、頭が冷静になったら別の解決案も浮かんだ!

    納価の桁数を固定したVIEWを作ってもよかったのね!

    MSコミュニティを読み直すとそう書いてました。
    パニクると目の前に答えがあっても気付けないんですね!

  • [it]リボンインターフェース・・やっぱり嫌い

    2017年10月末日から使用開始した新基幹業務システム。
    それに伴い、すべてのクライアントPCも最新NET Frameworkが動くWindows10機に買い替えました。

    そんな中、僕のパソコンだけは古いまま!
    理由は、社内で唯一のMS-Access2003インストール機だから。

    僕、どうしてもAccessのリボンインターフェースが好きになれない。

    自宅ノートPCにAccess2013、自宅デスクトップにAccess2016をインストールして慣れる努力をしているが、どうしても無理。嫌い!

    Access2003なら1時間で作れるソフトが、Access201xだと1個のボタン探すだけで10分20分かかり開発が進まない
    どこに何があるのかサッパリ分からない!

    表示中のテーブルをソースにした新規クエリ作成ってどうするの?新規フォーム作成は?レポート作成?テーブルを別名保存する方法すら分からない。Access2003ならワンクリックで出来るのに!
    リボン嫌い


    外国のことわざ「老犬は新しい芸を覚えられない」
    とうとう私も老犬の仲間入り・・・・・

    特に使いにくいのがレポート機能
    表示中のモードでリボンが大きく変わり、常にボタンを探してばかり・・・ リボン嫌い!一番わからないのがレポート機能

     

    新システムにはXLSXデータのインポート機能もあり、作業PCにOffice2016がインストールされていないと不便でしょうがない。

    Access2003 リボンインターフェース 慣れるには」で夜な夜なGoogle検索

    その際、下のページを見つけました。
    なぜ私がリボンインターフェースを無意識に拒絶するか、理由がわかったような気がします。

    [使いこなし=慣れ=手抜き Office のリボンメニューが不評な理由—-GEEK_Vista]

    生物は最も少ないコストで目的を達成するように活動する

    脳の省エネ術・・・・・
    使い慣れた環境だと疲れないのは、一つ一つの操作の際に画面を眺めて何かを探したり読んで判断したりしなくてもいいからだ。
    リボンUIは今の状態を意識し、理解したうえで、意味を考えてタブを選び、機能を読んで、解釈し、選ぶときに効果的に作られているのだ。
    アクティブにしている対象によって勝手にコロコロとメニューが変わってしまうので、一々リボンの状態を確認しなければならない・・・・・・・
    「見て、読んで、考えて、判断する」という高いコストを強いられる

    リボン操作すると妙に疲れるのは、慣れてない上に脳が無駄に使わされていたんですね!

    [リボンの失敗—-OFFICE TANAKA]

    リボンが目指したのは結果指向のUIです。「○○を××したい」と思ったとき、その操作の結果から目的のコマンドが探せる・・・
    誤ったグループに分類されたコマンドを見つけるのは、砂漠で針を探すようなもの

    そうそうその通り!
    特にAccessは機能が多い。恐らくEXCELの10倍以上は有る!
    EXCELにはワークシートビューしか無いが、Accessの操作画面は無数!
    テーブル画面、クエリー画面、フォーム画面、レポート画面、マクロ画面、モジュール画面、そしてVBAエディタ画面。
    その上で一部の画面には複数の表示モードが有る。
    データシートビュー、表示ビュー、デザインビュー、そのそれぞれでアイコンが違う!

    この大量アイコンを、あの狭いリボンに収めるのは最初から無理!
    絶対、無理!

    [Microsoftは“UI音痴”なのか? (2/2)——ITmedia]

    OfficeのリボンとWindows 8の開発責任者は同じ人なのです。スティーブン・シノフスキー氏・・・・・・・・・・Windows 8リリースの直後に退社
    本当の理由は分かりませんが、私としては、スタートメニューについてはプレビュー版の時点から大騒ぎになっていたにもかかわらず、そのままリリースを敢行したことも要因の1つなのではないかと、勘繰っています。

    私が大嫌いなもの2つ『リボンインターフェイス』と『Windows8 Metro UI』って同じ人が考えたのね!
    両方とも使い難くて最悪
    その責任者、Windows8の失敗でクビになってる!
    だったらリボンも元に戻して、お願いマイクロソフト様

    んんん~、Access2003でも仕事がスムーズに出来ないし、Access2016でも仕事出来ない!
    困ったよ......

  • [it]新システムに大きな穴、発見!

    2017年11月から使い始めた新システムで初の月替り!
    請求書が正しく出るか心配しながら迎えた12月吉日。

    システム屋さん同席で請求書を印刷しました。

    プリンターから次々印字される請求金額を確認しながらプログラムの不具合を探す・・・

    その結果は、軽いバグが見つかったものの、その場で修正し無事に末締め請求書が発行出来ました。

    やれやれ、これでひと息つけるかな・・・・
    20年ぶりのシステム一新、思ってたよりかはスムーズに移行出来てるかも!

    と思った矢先、大きな落とし穴を発見!

    仕入れから出荷までこんな風にして欲しいとシステム依頼書を書きまくった半年間!
    でも、出荷後のリベート申請に関しては、全く分からないので担当2人に丸投げ!

    担当者とシステム屋さんの間で仕様を詰めてると思ったら....

    あれ、何も作ってない!
    月初に出すの資料発行ボタンが無いと騒ぎ出し、それで気づいたそうな....(何だそれ)

    システム屋さんに問い合わせると

    いろいろ聞いたが実際に作るものは僕がまとめる依頼書に書いてるものだけと思った

    えぇ、そうなの!
    どうすればいいの!
    どうしよう?
    私不在の打ち合わせは、ただのおしゃべりだったの!

    が~ん、いつも何かが大きく抜ける私、またやっちゃったみたい!

    今回は、丸投げ!

    取り急ぎ、すぐ必要な申請用資料を見せてもらうと、ビックリ

    『えぇ、簡単じゃん!』

    新システムはオフコンと違いODBC接続でAccessから自由にデータが見える!

    20171206新システムはODBC接続出来るんだぞ!


    売上、入荷の集計結果をリスト化するプログラムなら1帳票数時間で作れちゃうかも・・・・・

    では早速

    1晩目、仕事が終わり全員が帰った後、開発開始!
    2時間かけたたき台プログラムが完成!
    眠くなったので22時帰宅

    20171206申請書レポート機能


    2晩目、前日のプログラムを作り込んでルックスを仕上げたら出来上がり!
    んんん~、ODBC超便利!

    これが突貫工事で作ったインターフェイス
    20171206新システムの穴「申請書作成基礎資料」


    で、これがシステム屋さんに依頼し忘れたレポートの自作
    20171206新システムの穴「申請書作成基礎資料」


    ODBC接続出来るシステムなら、MS-Accessで1レポート5時間くらいで作れそう!

    やれやれ、何日間22時まで残業したら必要なレポート全部作れるかな・・・・・

    1レポート何万円と計算されるシステム開発の見積。
    今回の抜けてる分お願いしてたら見積額が数十万円高くなってたんだろうな!

    それにしても、あれだけ打ち合わせしてたのに何も作られてないなんて、不思議

    まぁ、傷は浅い方か.....
    なぜなら私、Accessレポートが得意なんです。
    自称、徳島県阿南市福井町大原でナンバー1

    昔、どれほど困難かを知らずに会員制ポイントカード利用状況解析プログラムの開発を引き受けた経験があります。
    手作業で作ってた30種類超のEXCELレポートにそっくり似せたAccessレポートを自動生成するプログラム。
    VBAを駆使しフォントサイズ、太文字の有無、そして罫線の種類、太さ、表示の有無を各行でコントロールする超複雑なレポートを半泣き状態で作成!

    あれは地獄でした。
    マジ、地獄…

    でも、あの地獄の後は何を見ても簡単に思えます。

  • [it]動かなくなったAccessプログラムを動かさねば・・・・

    この1ケ月、システム切替準備、プログラム修正依頼、そして自作Accessプログラムの新システム向け改造で、帰宅は毎晩21時越え・・・・(疲れた)

    11月中旬になり、やっと落ちついてきたのでそろそろ早く帰れるかな・・・

    と思った矢先、メールが次々に届いた!

    やれやれ、とうとう始まってしまった毎年恒例「お歳暮プロジェクト」。
    私が一番忙しい1週間の始まりだ!

    がーん、また家に帰れないよ~~(泣)

    毎年2回、お中元と御歳暮シーズンにやってるプロジェクト。
    お客様からX軸が商品情報、Y軸がお届け先情報の注文マトリクスEXCELが届きます。
    そのファイルを元に、売上データ生成、納品書・ピッキングリスト・請求書・仕入商品リスト、配送先分布地図を発行するのが私の仕事。

    それが出来ないと配達が始められないので「早く、早く、早く」と急かされます!

    注文先ごとに複数ファイルに分かれ、それが数社ある。
    これを僕の自信作MS-Access製「注文マロリクスから売上データ作るんだ!」プログラム用のデータレイアウトに整理するのが最初の一歩。

    漏れが無いようファイルごとに色分けし、1つのリストに整理するのが一番時間が掛かる作業。
    毎晩、誰もいない事務所でEXCELと格闘中。
    201711とうとう来た、いつものエクセルファイル


    いつも苦労するこの作業ですが、今回はいつもより難易度がグッとアップ!
    無事に伝票が出来るんだろうか・・・

    今回は、今までに無かった大きなハードルが2つあるんです!
    1つは、新システム用へのカスタマイズ。
    2つ目が最悪。
    10月のWindows10アップデートで、Access2003プログラムのEXCELファイル読込機能が無効化されてしまった!
    その為、プログラムがまったく動かない状態に・・・・

    いろいろ試すと、

    Access2003製プログラム、
    Windows10+Access2003では動かない!
    でも、Windows10+Access2013なら動く!
    ついでに、Windows10+Access2016でも動いた!

    「だったらAccess2016買ってこいよ!」になるのですが・・・

    でも僕、Access新インターフェイスの「リボン」が分かり難くて大嫌い

    苦肉の策、2003mdbプログラムをファイルサーバに置き、Access2003インストールPCでプログラム開発を続けながらAccess2013インストールPCで実行!

    何だかんだ苦労して、まずは1件目が完成したぞ!(バンザイ)
    201711伝票、出来たぞ!

    あぁ、なんて面倒なんだ!
    マイクロソフト様、お願いリボンを止めて!

  • [vba]MS Accessは、やっぱ便利!

    MS-Offeceで1番よく使うソフトはどれですか?
    きっとエクセル、それともワードかな?

    私は、断トツでAccessです
    Access,Excel,Word,PowerPointだと、6:1:0:3くらいの割合。

    とにかく、Accessはすごく便利で役に立つソフト!

    Access無しでは、形部商事は回りません

    それを最も実感するのが毎年6月、今頃なんです。
    私の1年で1番忙しい1ヶ月間。

    毎シーズン、この時期にクライアントから30超のEXCELファイルが届きます。

    縦軸が送付先、横軸が商品名の注文数マトリクス

    これを手作業で受注入力する作業は、慣れたオペレーターでも、入力とチェックだけで1週間以上掛かる重労働!

    第一、このボリュームのIT的土方仕事を日常業務にプラスでしてくれるスタッフは居ません。

    その為、零細企業オーナーは自分で何とかするしかない

    お中元商戦IT化


    ライバル卸店は、この手の注文をどうこなしてるのかな

    形部商事では、これ専用のAccessプログラムを作りました!

    注文数マトリクスを解析し受注レコードを生成。
    その明細テーブルを元に、仕入伝票、ピッキングリスト、請求書、封筒、宅配送状、オフコン用売上一括生成用固定長ファイル作成、そして配送マップを発行出来ます

    自作プログラムで1番役立ってる自信作
    このソフトにめちゃくちゃ助けられてます!

    お中元商戦IT化


    唯一の欠点は、気の利いた操作画面が無いこと
    6年前に作った初代バージョンを毎年改良し、安定化、多機能化は実現!

    でも、基本使うのは私だけなので、操作画面の作り込みはしていません!

    見た目は、永遠に未完成なスペインの何とか寺院のようなソフトです

    今年の6月も、事務所に居残りし、夜な夜な注文数マトリクスと格闘!

    で昨日、やっとのことで受信済み全ファイルの売上処理が終わりました。

    約900レコードで、伝票枚数だと170枚くらいかな!

    今年の中元配送プロジェクトも、Access君のおかげで無事に納品伝票が完成(バンザーイ)

    私の中では大きな達成感が有るんだけど.....

    卸店の本業は商品の配達。

    納品伝票完成は、スタート地点に立てただけのことか....

    さぁ、次は配達だ

     

    ヤバイ、今年はいつもよりかなり疲れてる!

    通販の注文が増えた為か、それともオ、オ、オ、オ、老

    求人の応募来ないかな.....

     

    私が倒れても売上処理が出来るよう、歳暮商戦までに誰でも使える操作画面の作り込みをしなければな.....

    でも、毎回例外処理が発生し裏画面の処理を100%必要としない操作画面がどうして作れないんです

    ここらが、未熟な独学プログラマーの限界点みたい。

  • [vba]MS-Accessのリボンが嫌い

    私、MS-Access大好き人間。

    プログラムを外注すると最低でも数十万円から・・・・
    「ならば自作できないか?」と始めたのがMS-Accessの勉強。

    それから20年、社内で使う小規模システムは全てAccess製の自作です。

    そんな僕の前に大きな壁が!
    それは、Accessのバージョンアップ。

    慣れたver.2000なら1時間で出来ることが、ver.2013だとリボンを探すだけで半時間。

    まったく作業が進まない!
    亀と自動車ぐらい速さが変わる!

    「それでも最新版に慣れねば!」と、会社は開発速度重視でver.2003。
    自宅PCにver.2013をインストールしました。

    それからは、んんん~

    週末プログラミングがまったくはかどらない・・・
    Access2013は、怒りを覚えるぐらい使い難い!

    例えば、Access2013でフォーム別名コピーってどうやるの?
    どこ探しても見つからないよ・・・・
    20170226Acces2013フォーム別名コピー

    何もかもでイライラする!

    必要なアイコンが見つからない!
    データベースビューが無い!
    ナビゲーションウィンドが見難い!(更新日でソートすら出来ない)
    ファイルメニューで画面全体が切替わることが嫌!(統一感のある操作画面にして欲しい)

    新操作画面が採用されたver.2007以降、毎年MS-Accessの人気が落ち続けている気がします。
    そう感じる理由は、本屋のMS-Access本の数。

    2000年ごろだと徳島県南の本屋でもMS-Access本が20種類くらいあり、初心者本から業務システム開発本まで充実してました。

    でも、最近見かけるのは初心者本が3,4冊だけ!
    業務開発本は皆無!
    MS-Accessでシステム開発する人、居なくなったの?

    まぁ、こんなに使い難いとまともな開発出来ないよな・・・・

    ちなみに、Amazonで最新MS-Access2016本を調べるとたった8冊!
    MS-Access2016本を調べるとたった8冊

    土曜日の朝、この投稿を書き始めた理由・・・
    それは、Access2013で開発を始めたがまったく作業がすすまないから!
    イライラして開発意欲が失せたのでここに愚痴を書きました。

    Hyper-VでWindows2000機を作りAccess2000で開発した方が1000倍早いよ!

    お願いマイクロソフト様、MS-Accessの操作画面をver.2003風に戻してください。Windows8の失敗で、Windows10をWindows7風に戻したように!

  • [vba]AccessVBAからWinSCPを使ったFTP

    [AppyBuilder] [MIT App Inventor]

    AppyBuilder(=App Inventor+独自拡張機能)で作った自作Androidハンディーターミナルアプリ「貧社のハンディーターミナル」にBIGな新機能を追加

    それは、不安定な1万レコード強のオフコンマスターのbulk importを安定させる新プログラム。

    昨日は、その実戦投入準備のために右往左往

    最後の最後で手こずったのがVBAから実行するコマンドラインFTPの方法。

    WindowsXP、Windows7端末で動いてる方法が、なぜか僕のWindows10では動かない

    upload開始と表示されたまま先に進まない。

    Google検索「Windows ftp.exe upload 止まる」で原因を調べると、

    ftp.exeがActiveモードしが対応していなく、ファイアウォールでそのポートを開ければ動く

    そうなの・・・LAN内のFTPサーバなのに

    各PCに入れてるファイアウォールプログラムの調整が必要なら超面倒

    そこで作戦変更。

    googleでPASVモードが使える別のコマンドラインFTPクライアントを検索。

    で見つけたのが「winSCP」

    [winSCP]

    winSCP関連の情報サイトを読みながら右往左往。
    で、やっと設定方法が分かりました。

    [vb title=”設定ファイル:winscr2ftp.script”] open ftp://ftpuser:ftppasswd@192.168.1.99 put "C:\katabe\MASTER.zip" /MASTER.zip close exit [/vb] [vb title=”実行コマンド”] c:\Program~2\WinSCP\winSCP.exe /script=c:\katabe\winscr2ftp.script [/vb]

    このコマンドを、マスタbulk imprtファイル生成VBAから実行させたら・・・

    動いた

    これで全ての準備が出来ました!

    私のハンディーターミナルアプリ、最後に残った2つの問題の1つがこれで解決!

    早速、今日から実践投入だ

    追記:
    まず、4台のスマホでアプリをアップグレード。
    3台は問題無く動いたが、なぜか1台だけbulk importとは関係ないエラーが出ました!

    「beep.wavが再生出来ない!」

    この問題のスマホは、確かAndroid4.2。
    このAndroidだけWAVEファイルに未対応・・・・・

    以前のアプリでは、ネットで拾ったかん高いMP3ビープ音でした。
    今回は、低くこもった音が欲しかったので自分で机を叩いて自作したWAVEファイル。

    元々、この端末は私のLG製の愛機。
    これで開発をし、実戦投入もこれが1号機。

    愛着のあるスマホの為に、ひと作業するか
    WAVEファイル→MP3ファイル変換ソフト検索中・・・

  • 【ai】zip利用の新マスターインポート機能

    もともとは、「App Inventor SQLite」でGoogle検索してて、たどり着いたのがAmerkashi社長のブログ。

    [Hossein Amerkashi’s Blog(社長ブログ)]

    最初はマニアが集まる有料サークル的集まり「Ai2LiveComplete」でしたが、去年、それっぽい名前を付け一般人向けのサービスに衣替えしました。

    それが、拡張機能満載の有料App Inventorサービス「AppyBuilder」

    [Appy Builder]

    私はこのメンバーになって3年かな・・・・

    作ったアプリは1つだけ、それがハンディーターミナルアプリ
    貧社のハンディーターミナル

    そして今日、念願だった新機能が完成したんです

    自分で言うのも何ですが、「この機能、スゲー良い

     

    まず僕のアプリには大きな欠点が2つ有ります。

    その1つが、オフコンのマスターデータのbulk importが常に不安定なこと

    その原因は、開発環境の2つの仕様にあります。

    (1)SQLiteへのbulk importは、1ファイル最大500レコード。
    (2)bulk importファイルは、WEBからのダウンロードのみ

    この仕様の上で作ったインポートプログラムがこれ

    このプログラム、超「not simple」!

    200,000行近いレコードを500行ずつに分け、ダウンロードしながらインポート!
    それを40回近くLOOPで繰返す!

    途中、WEBサーバの反応が遅かったり、スマホの書き込みが遅れたら、そのファイルのインポートは失敗する。

    それを避けるために必要なのが、時間稼ぎ。

    そこでLOOPを3分割し、LOOPごとにダイアログボックスを表示。

    わざとユーザーに数秒待ってからOKボタンを押してもらう。

    ね、変な仕様でしょ!

    「ハンディーターミナル」アプリにzip圧縮を使った新マスターインポート機能を作ってみました

    今日完成したのがこれ!

    「AppyBuilder」は約半年ごとにバージョンアップし、社長が本家MITには無い新コンポーネントを追加してくれます。

    で、この夏のバージョンアップで追加された2つのコンポーネントを使ったのが新インポートプログラム。

    利用したのは、「FTPコンポーネント」のFtp.Download機能。

    そして「Fileコンポーネント」のFile.List機能、File.UNZIP機能、File.Read機能

    40個近いbulk importファイルを1個のZIPファイルにしFTPサーバに置く。

    新プログラムでは、ZIPダウンロード、UNZIP、ファイル名のLIST化、そしてそのLISTを元にLOOP。

    FileRead機能でSQL文を読み取りINSERTを実行する。

    bulkファイルは、スマホ上に保存済みなので処理は1瞬!

    1分以上かかっているインポートが、新プログラムだと2,3秒で、しかも確実に完了します。

    ありがとう社長

    「ハンディーターミナル」アプリにzip圧縮を使った新マスターインポート機能を作ってみました

    さてと、これだけではシステムとしては不完全。

    次に、bulk importファイル生成MS-Access VBAプログラムに、ZIP機能を加えなければ・・・・・・・

    ZIP圧縮のコマンドラインプログラムを探さねば

    追記:
    新旧インポートプログラムを実データで実行速度を比較してみました。
    旧プログラムは、得意先マスタ12秒+商品マスタ1分55秒。合計で2分6秒。
    新プログラムは、2マスター一括インポートで9秒でした!
    すご~い改良結果でした

  • 【vba】電脳日記のbulk importでアポストロフィーエラー!

    WordPressを採用した理由の一つがこれ、VBAソースコードがカッコよく表示出来るプラグインが有ったから

    僕が選んだのが「SyntaxHighlighter Evolved

    Wordpressプラグインを使うとVBAコード表示がカッコいいぞ!

    でも、XoopsからWordpressへのデータ引越し中、電脳日記VBAでエラー出まくりでbulk importが出来ないんです

    理由はVBAのコメントアウトに使うアポストロフィー記号!

    そのままでインポートすると「SQL syntaxエラー」で止まっちゃいます!

    XOOPSからWordpressデータ引越しでSQL syntaxエラー!原因はアポストロフィー

    でも大丈夫、似たエラーを何度も経験済み

    AccessクエリーにReplace関数を追加するだけ!

    [vb]Replace([diary],"’","’"[/vb]

    Replaceの追加

    改良したクエリーで作ったbulk importファイルをphpMyAdminに食わせると無事インポート成功

    20161020XOOPSからWordpressデータ引越し成功

    後は、カテゴリー登録。
    wp_term_relationshipsへ「投稿ID」と「カテゴリーID」を対でINSERTするだけ。

    ここで使うのは、MS-EXCEL。

    僕のXOOPSサイトをWordpressに移すためには、Wordpress側に8種類のカテゴリーを事前登録。
    XOOPSデータ
    「新着商品」
    「新着会社情報」
    「電脳日記VBA」
    「電脳日記App Inventor」
    「電脳日記その他」
    「面白CM昭和」
    「面白CM平成」
    「面白CM海外」を別々にbulk import。

    その際、採番される投稿IDとINSERT句をEXCELオートフィル機能を使い一括生成。
    それをphpMyAdminへコピペして登録。

    最終的に、XOOPSから1033レコードをWordpressへ引越ししました

    時間を見つけて過去の投稿の誤字脱字、デッドリンクを直していきます。