カテゴリー: wordpress

  • ただいま工事中(泣)

    形部商事のホームページは、ただいま工事中!
    phpを最新バージョンにするため、最新wordpressで作り直し

    1度目、失敗
    ただいま2度目、再チャレンジ中

  • [it]webが落ちてました

    あれ、ホームページが開かない!

    ここ数日、このwebページ、落ちてました!

    phpをバージョンアップしたらWordpress(コンテンツマネージメントシステム)が動かなくなりました。

    できるだけ早く、最新phpに対応したWordpressサイトに作り直します。
    いつかそのうちに・・・

  • [wp]wordpressテーマを更新したらサイトが壊れました!

    wordpressのテーマを更新したらサイトが壊れた!

    忙しいので、取り急ぎ崩れが出ない超シンプルなこのテーマで公開を続け解決方法を探します。

    困った!

    Wordpressのテーマが壊れました!


    まぁ、このテーマでもいいか・・・・

  • [wp]ホームページデザインを変えました!

    レンタルサーバ屋さんからメール

    サポートが終了したphp5.x利用を止め最新php7.xへバージョンアップしてください。

    [php] [php(wikipedia)]

    言われるとおりバージョンアップしたら・・・
    あれ、利用中のデザインテーマがエラーになり再ログイン出来なくなりました。
    20190209phpをバージョンアップしたらERRORでログインできない!


    慌ててphp7.x対応の似たテーマを探しサイトを作り直し。
    でも新しいテーマ、小さなゴシック体の文字に大きめの余白でなんか変!
    20190209新テーマ探し・・・


    よく考えれば、年明けすぐのデザイン変更
    せっかくなので、まったく違った感じにすべきかも・・・・

    それから1週間、50以上のテーマをインストールし見栄えを比較。
    その結果、このデザインテーマに決めました。

    気に入るテーマが見つかれば、また変えます。

  • 【wp】英語テーマの日本語化にSSH

    このページ、ネットで見つけた英語のテーマを使ってます。

    その為、「関連記事」は「Related Posts」、「コメントを残す」は「Leave a Comment」と表示される。

    個人的にはワールドワイド感が出て英語のままでも構わないが、「この田舎企業、テーマを日本語化出来無いんだね」と思われるのが悔しい

    そこで書き換えようとしたが、あれ、ファイルがたくさん有り過ぎてどのファイルのどこを直せばいいか分からない!

    このままでは、まざに「この田舎企業、テーマを日本語化出来無いんだね」状態。

    wpテーマの日本語化にSSH

    複数ファイルから特定の文字列を含むファイルを探す技は無いものか

    あ、思い出した
    昔、BSD使いの友人がTelnetでgrepコマンドを使い似た作業をしてた。

    早速、「特定文字列 ファイル探し grep」でGoogle検索
    見つかったのがこのコマンド

    [【Linux】複数あるファイルの中から特定の文字列を検索するコマンド] [shell]$ find ./ -type f -print | xargs grep ‘hoge'[/shell]

    方法が分かったので、作業開始!

    [TeraTerm—forest.impress]

    TeraTermをインストールしサーバへSSHでログイン。

    grepコマンドを実行すると、すげ~簡単にファイルが見つかった!

    wpテーマの日本語化にSSH

    「Related Posts」は、「./function/related-posts.php」と分かったのでwordpressの「テーマの編集」画面で文字列検索してみると・・・

    有った!

    wpテーマの日本語化にSSH

    これを「関連記事」に書き直せば作業終了。

    wpテーマの日本語化にSSH

    同様に「Leave a Comment」は、「./comments.php」を編集。

     

    ついでに、同じ要領で関連記事のサムネイル画像にグレーのボーダーラインを付けて全ての作業が完了!

    よく見ると、該当ファイルってそのまんまのファイル名なのね・・・

    ちゃんと探せば、grepコマンド無しでも見つけられたかも・・・・

    wpテーマの日本語化にSSH

    本当は、ssh、grep、最後はviでテキスト編集が出来るカッコいいだけどな・・・・・・・・・・・

    vi、超苦手なんです

  • 【wp】Google XML Sitemapプラグイン

    wordpressでサイトリニューアルして5日目の朝、Googleさんからメールが来ました。

    あなたのサイトで「404」ページの増加

    知らせてくれてありがとう・・・

    それにしてもさすが検索最大手(一人勝ち)Googleさん、こんな日本の田舎企業の情報まで収集・解析、そしてアドバイスをくれるのね・・・・

    「404」ページ増加を知らせてくれたメール

    大失敗なのが、パーマリンクをどうしようか試行錯誤する前に「Google XML Sitemap」をアクティベイトしたこと

    XOOPS時代のURLと一緒にパーマリンク確定前のURLまで404エラーになっちゃってる!

    404エラーが起きてるURL一覧表

    [Google XML Sitemapプラグイン]

    20161103_404errormailxmaps

    自動でサイトマップを更新しGoogleへ知らせてくれるこのプラグイン、とても便利

    このまま10日ぐらい待てばGoogle検索が更新され、新URLだけ表れるようになるのかな・・・・

    Google Analyticsからの404増加メールとXML Sitemap

  • 【wp】Google Analyticsプラグイン、そして404ページ修正

    サイトリニューアルして4日目
    「さて、新サイトは他人からどう見られてるんだろう・・・・」

    ちょっと心配になったのでGoogle Analyticsプラグイン
    「Google Analytics by MonsterInsights」をインストールしてアクセス分析してみました。

    [Google Analytics by MonsterInsights] 404エラーのカスタマイズ:アクセス分析結果はエラーだらけ!

    結果はこうです

    アクセスの99%、は旧サイト(XOOPS時代)のURLへアクセス
    し404エラー(ページが存在しない)が表示後、即、帰っちゃう!

    オリジナル404エラーページがこれ

    404エラーのカスタマイズ:修正前

    そこで、404をカスタマイズ!
    日本語説明文を追加し、ついでに商品の宣伝も入れてみました
    404エラーのカスタマイズ:修正後

    分かりやすく思い入れて「error」は、クドいかな

    無い方がいいのかな・・・・

  • 【wp】パーマリンクは「/カテゴリー/年月日/固有ID.html」

    2016年10月29日早朝、XOOPSベースからWORDPRESSベースで形部商事のサイトをリニューアル。

    その時、最後の半時間悩んだことが「どうしようURL!?」

    と言うか、URLまでカスタマイズ出来るwordpressがとても新鮮!
    内容ごとでフォルダー分けするとか、最新CMSには必要ないのね、スゴ~イ

    結局悩んだ末に、「カテゴリー+年月日+固有ID+.html」にしました。
    拡張子”.html”は、どこかのサイトで、「付けてないとエラーが起きることが有る」と書いてたから。

    /%category%/%year%%monthnum%%day%/%post_id%.html

    理由は、下のページのURLにAppInvebtorと年月日を含ませたかったから。
    それと、日本語URLは絶対に嫌!

    形部商事のパーマネントリンクは「カテゴリー+年月日+ID」

    自作ハンディーターミナルを作ろうと10年近く右往左往した末、完成したApp Inventor製アプリの記事。

    仕事で壁にぶつかった時、このページを見て、
    「バカでも地味に勉強し続ければ、それなりなものなら自作できる」
    ってことを思い出してます。

    App Inventorとこの日は僕にはとても重要なんです!
    あれ、このホームページ、実は僕の日記かも・・・・

    [パーマリンクの使い方]
    構造タグ
    %year%
    投稿された年を4桁で取得します。例えば、2004です。
    %monthnum%
    投稿された月を取得します。例えば、05です。
    %day%
    投稿された日を取得します。例えば、28です。
    %hour%
    投稿された時(時間)を取得します。例えば、15です。
    %minute%
    投稿された分を取得します。例えば、43です。
    %second%
    投稿された秒を取得します。例えば、33です。
    %post_id%
    投稿の固有IDを取得します。例えば、423です。
    %postname%
    投稿の投稿名を取得します。
    %category%
    投稿のカテゴリーを取得します。サブカテゴリーは入れ子にされたディレクトリとして取得されます。
    %author%
    投稿の作成者を取得します。
  • 【wp覚書】引用 (blockquote) CSSデザイン

    形部商事は「徳島の幸せのおすそ分け」文化、花嫁菓子のオリジナル商品を企画販売しています。

    [形部商事「花嫁菓子7枚袋☓35個(化粧箱入)」]

    その紹介ページを作る際、カッコいい引用 (blockquote)が欲しくなったので
    [wordpress 引用 デザイン CSS]でGoogle検索。

    見つかった下のページのCSSを使わさせてもらいました。

    [Webサイトの基本要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整える]

    で完成したのがこれ!

    悪くないでしょ

    引用 (blockquote) CSSデザイン

    wordpress超初心者の私、最初どのCSSへコピペしていいか分からず右往左往

    メインのstyle.cssへコピペしても何の変化も無い!

    その時、思い出しました。

    wordpressの勉強を初めて直ぐ、評判の良い「shortcodeプラグイン」を片っ端からインストールしていくと、その度にblockquoteのデザインが変化したこと。

    そこで、「shortcodes ultimate」以外のプラグインを全て削除しshortcodes ultimateのカスタムCSSへコピペしたらデザインが適応されました

    screenshot1

    あれもこれもと、プラグインを入れ過ぎるのも問題なんですね!

    これで「花嫁菓子」の注文、少しは増えるかな・・・・・

  • 【会社】ホームページをリニューアル

    2016年10月29日、形部商事のホームページをリニューアル。
    10月1日目標だったので1ヶ月遅れの公開です。

    WordPress初心者が試行錯誤した結果、こんな仕上がりになりました!

    プロじゃないので、素人の手作り感は消せませんでしたが、変な出来ではないと思うのですが・・・・・

    20161029サイトリニューアル

    WordPressを使うと、すご~簡単に「スライダー」「アコーディオンメニュー」「ポップアップで拡大表示する写真」が出来ちゃうんですね!

    本屋でjQuery本を立ち読みする度、「こんなの俺には無理だ」と諦めてたことがGUIで出来るなんてWordpress最高!

  • 【wpお薦めプラグイン】Search Regex

    [Search Regex–wordpress]

    が~ん、大失敗

    XOOPSデータ移行用bulk importファイルの一部でimgタグを間違えた!
    一括インポート後、WEB表示されるとなぜか画像表示されないので原因を調べて問題が発覚。

    誤:<img src=”imagesXOOPS/

    正:<img src=”/imagesXOOPS/

    100行近く登録しちゃった、どうしよう

    ダメ元で「wordpress 文字列一括置換」でググると、まさかのドンピシャプラグイン「Search Regex」を発見

    オススメプラグイン「searchregex」がすごい!

    このプラグイン、超すごいです!
    間違えたimgタグと正しいimgタグを入力後、[Replace & Save]ボタンを押したら、ええええええ・・・

    奇跡がが起きました!

    間違ってbulk importしたデータが数秒で直っちゃいました

     

    このプラグイン「Search Regex」、スゴすぎる

  • 【vba】電脳日記のbulk importでアポストロフィーエラー!

    WordPressを採用した理由の一つがこれ、VBAソースコードがカッコよく表示出来るプラグインが有ったから

    僕が選んだのが「SyntaxHighlighter Evolved

    Wordpressプラグインを使うとVBAコード表示がカッコいいぞ!

    でも、XoopsからWordpressへのデータ引越し中、電脳日記VBAでエラー出まくりでbulk importが出来ないんです

    理由はVBAのコメントアウトに使うアポストロフィー記号!

    そのままでインポートすると「SQL syntaxエラー」で止まっちゃいます!

    XOOPSからWordpressデータ引越しでSQL syntaxエラー!原因はアポストロフィー

    でも大丈夫、似たエラーを何度も経験済み

    AccessクエリーにReplace関数を追加するだけ!

    [vb]Replace([diary],"’","’"[/vb]

    Replaceの追加

    改良したクエリーで作ったbulk importファイルをphpMyAdminに食わせると無事インポート成功

    20161020XOOPSからWordpressデータ引越し成功

    後は、カテゴリー登録。
    wp_term_relationshipsへ「投稿ID」と「カテゴリーID」を対でINSERTするだけ。

    ここで使うのは、MS-EXCEL。

    僕のXOOPSサイトをWordpressに移すためには、Wordpress側に8種類のカテゴリーを事前登録。
    XOOPSデータ
    「新着商品」
    「新着会社情報」
    「電脳日記VBA」
    「電脳日記App Inventor」
    「電脳日記その他」
    「面白CM昭和」
    「面白CM平成」
    「面白CM海外」を別々にbulk import。

    その際、採番される投稿IDとINSERT句をEXCELオートフィル機能を使い一括生成。
    それをphpMyAdminへコピペして登録。

    最終的に、XOOPSから1033レコードをWordpressへ引越ししました

    時間を見つけて過去の投稿の誤字脱字、デッドリンクを直していきます。

  • 【ws:XOOPSからの引越】XOOPSデータをwordpressへインポート

    Google検索結果に
    「ページがモバイルフレンドリーではありません」(=モバイル端末未対応サイト)
    と書かれたことがきっかけで始めたWEBサイト再構築。

    XOOPSデータをWordpressへインポート

    あっと言う間に3週間が経ちました 🙄
    モジュールの使い方を勉強しながら外見はほぼ方向性が固まった!

    そこで、いよいいよ次の段階へ
    今のサイトに貯まったXOOPSデータをwordpressへ引っ越す作業もしなければ・・・ 😮

    XOOPSもwordpressも「PHP+MySQL」で動くCMS(コンテンツマネジメントシステム)

    PHP:WEBサーバで動くスクリプトベースのプログラム開発環境
    MySQL:情報を保存・管理するデータベースソフト

    まず、Wordpressの投稿情報が保存されるテーブル名を調べると「wp_posts」と分かりました。

    試しにWordpressへ投稿しMySQLの管理プログラム「phpMyAdmin」からSQL文でエクスポートさせるとこんなINSERT文でした。
    XOOPSデータをWordpressへインポート

    いつもの段取りで考えればXOOPSデータをこのSQLの項目の並びで書き出せばデータの引越しが出来るハズ。

    で、早速MS-Access!
    僕、MS-Accessが大好き!
    MS-Accessにインポート出来る情報なら、どうにでも加工出来る自信があるんです:sunglasses:

    早速、WordpressのINSERT文と構造的に同じSQLをAccessクエリで作ってみると・・・・・

    完成したクエリーがこれ!
    XOOPSデータをWordpressへインポート

    このクエリーをデータシートビューで開くとこんな感じ
    XOOPSデータをWordpressへインポート

    試しに1行分コピーしてWordpress用INSERT文にペイスト。
    これで準備完了!
    XOOPSデータをWordpressへインポート

    さて、動くかな?
    このINSERT文を「phpMyAdmin」へコピペし実行すると、やった動いた!
    XOOPSデータをWordpressへインポート

    新規投稿リストに表れた!
    XOOPSデータをWordpressへインポート

    クリックすると詳細ページもバッチリ!
    XOOPSデータをWordpressへインポート

    次に必要なのが「カテゴリー」登録。

    ネットでテーブル名を調べると「wp_term_relationships」

    このテーブルへ「投稿ID」と「カテゴリーID」を対でINSERTすればいいはず!
    INSERT文を実行すると・・・・・・・カテゴリー登録出来たのかな?
    XOOPSデータをWordpressへインポート

    WEBページを見てみると・・・やったー、カテゴリーが登録されてる!
    XOOPSデータをWordpressへインポート

    最後は、ワザと間違えたカテゴリーを訂正するUPDATE文の練習。
    XOOPSデータをWordpressへインポート

    UPDATE後、WEBページを確認すると正しいカテゴリーに変わりました。
    XOOPSデータをWordpressへインポート

    これでSQLを使ったXOOPSからWordpressへのデータ引越し作業の目処が立ちました!
    後は、このSQL文を自動生成するMS-Accessプログラムを作り込むだけか・・・(ちょっと面倒かも)

    最後まで、どうしても分からなかったのが「アイキャッチ画像」の登録。

    数百レコードの一括インポート!

    出来ればアイキャッチ画像の登録も一緒に出来たら楽なんだけどな~